R03大農日記
ブドウの芽かき始まりました
4月19日(月) 第2農場のブドウも暖かくなるにつれて、新梢がすくすく伸び始めました。果樹班の3年生7名と高妻やピオーネの黒系ブドウの芽かきを行いました。今年の夏の大農ブドウを楽しみにしていてください。
ポーチュラカを育てます
4月16日(金) 草花部門3年生「課題研究」の様子です。ポーチュラカの苗が大きくなっており、ポットへの鉢上げを行いました。土に穴をあけ、一つひとつピンセットで植えていきます。来月には大洲・内子の幼稚園、保育園、小中学校に案内する予定です。
1万ポットの土入れ
4月15日(木) 3年生「草花」の様子です。春苗栽培のためにポットの土入れを行いました。7色のポーチュラカ、サルビアなど約1万ポットを栽培する予定です。
菊の苗を取りました
4月14日(水) 3年生「生物活用」の様子です。傘菊の苗取りを行いました。土の中から出てくる冬至芽(うど芽)を切り取り、土に植えると1週間程度で発根します。
多肉植物の挿し木も行いました。今年度はイベントでの販売や寄せ植え教室を開催できることを願っています。
マリーゴールドの栽培が始まりました
4月12日(火) 草花部門2年生「総合実習」の様子です。マリーゴールドの種を播きました。6月頃には満開を迎え、オレンジ・黄色の美しい景色が広がります。
カーネーションも開花が始まりました。赤・ピンク・紫・黄色など各色取り揃えています。
今年度の農業実習がスタートしました
4月12日(月) 3年生草花部門「総合実習」の様子です。春苗の追肥を行いました。右側はベゴニアの写真です。その他ペチュニア、ナデシコなど、たくさんの苗が元気よく育っています。
今年度の栽培活動も始まりました。日頃の研究を地域の皆様に還元できるよう精一杯頑張ります。
入学式が行われました
4月8日(木) 入学式が行われ、新入生62名全員が参加しました。新型コロナウイルスの影響で、縮小化した式にはなりましたが、新入生は堂々とした態度で式に臨み、厳粛な中にも初々しさの残る非常によい式となりました。明日からの学校生活を充実したものにしていきましょう。
始業式が行われました
4月8日(木) 新任式、始業式がリモートで行われました。7名の新任の先生からご挨拶をいただいた後、生徒会長が「先生方からご指導いただき、この1年を充実したものにしていきたいです。」と歓迎の言葉を述べました。始業式では校長から式辞いただき、各課連絡では教務課・生徒課・進路課の先生方からお話をいただきました。令和3年度、気持ちも新たによいスタートとなりました。
令和3年度職員新任式を行いました
4月6日(火) 本校会議室で7名の先生方をお迎えして、職員新任式を行いました。それぞれの先生方から意欲あふれるコメントを頂き、職員一同、令和3年度の教育活動を充実したものにしていきたいと気持ちを一つにしました。
伊予銀カップジュニアテニス大会県大会
3月30日(火) 伊予銀カップジュニアテニス大会の県大会ダブルスが中央公園で行われました。
男子は一回戦、宇和島東高校と対戦し、6-0で勝利しました。二回戦までは新田高校と対戦し、0-6で敗退しました。
女子は一回戦、北宇和高校と対戦し、5-7で敗退しました。
悔しさもありましたが、総体へ向けて頑張りたい思いが強くなりました。
応援ありがとうございました。