課題研究の被服班が被服製作技術検定1級(和服)の合格報告を兼ねて、自作のゆかたをお披露目しました♪
「自分で縫ったゆかたを自分で着る!」という経験がある人は、そう多くないはず!それぞれ、好みの帯や巾着を合わせたり、ゆかたに似合うヘアスタイルを考えて髪飾りを付けたりしました。何より、丁寧に作ったゆかたを美しく着こなそうと「着装」にこだわっています😊


「巾着もおそろいで作ったの?」
「自分で着たの?????すご~い!!!!!」等
たくさんの先生方から褒められて嬉しそうな被服班でした~♪
2学期は同じく1級(洋服)のジャケットにチャレンジ!
頑張ります💪💪💪
8月29日(金)アグルビト、大洲市農新水産部農林振興課、仙味エキスの皆さんが来校され、「調理」の授業で大洲の郷土料理「いもたき」の作り方を教えてくださいました。



丁寧な下ごしらえが美味しい「いもたき」のポイント!こんにゃく、油揚げ、鶏肉も下茹でしてから煮ます。甘めで、これぞ大洲の味!とってもおいしくいただきました♡



夕方、肱川緑地で行われた初煮会に参加!アグルビトさんと「調理」の時間に作ったいもたきを販売しました。販売前から長蛇の列!大人気のいもたきでした♪
最後に、地域おこし協力隊の方々が企画した竹灯籠の写真も👍VYS部が夏休みの「たのしすぎるこども食堂」の子どもたちと一緒に作ったものも含まれていました。大洲城をバックにとても綺麗な竹灯籠コーナーでした♪ 気温は高かったですが、少しずつ秋の気配を感じる風が吹く初煮会でした😊 関係の皆様、ありがとうございました!
令和7年8月27日に開催された「第76回日本学校農業クラブ連盟四国大会 プロジェクト発表会」に本校の代表生徒が出場しました。

本校は分野Ⅲ類(資源活用・地域振興)において、地域資源を活用した研究・活動を発表し、高い評価をいただき 最優秀賞 を受賞しました。

この成果は、生徒たちが日々の学習や地域との協働活動を重ねてきた努力の結晶であり、学校全体にとって大きな喜びとなりました。

今後は、10月に開催される全国大会に愛媛県代表として出場し、さらに研究成果を広く発信してまいります。

今日から2学期が始まりました。始業式の式辞では、校長先生が今年になって新しくチャレンジされていることを交えながら、新しいことにチャレンジすることで自分の成長や時間の大切さを感じることができると話されました。そして、先日、茂木健一郎さんの講演を聴かれた中で印象に残った「チャレンジするためには、自分は失敗しても大丈夫という安全地帯の中にいることが重要だ」という言葉を紹介されました。お話を聞きながら、それぞれが自分にとっての安全地帯や2学期に挑戦してみたいことについて思いを巡らせました。

表彰伝達では、夏休み中に行われた各種大会において、優秀な成績を収めた本校生徒の活躍が紹介されました。中でも、農業クラブの四国大会において果樹班のプロジェクト発表(Ⅲ類)が最優秀を受賞し、10月に山梨で行われる全国大会への出場を決めました。全国大会出場は今年で4年連続となります!


そして、この夏、活躍をされた方がもう一人…
地歴公民の竹岡先生です!竹岡先生は、8月2日~5日に三重県で行われた第69回全国教職員卓球選手権大会に出場し、見事3位という成績を残されました。今後の御活躍にも期待しています。

8月29日(金)今日から2学期が始まりました。1、2年生はHRの後、基礎力診断テストが実施されました。夏休み中に取り組んだ課題の成果が実っているか、自己診断してみましょう。来週からは本格的に体育祭の練習も始まるので、体調を整えて皆で成功させましょう!



2学期の始動!
3年生
8月28日(木)大洲高校生と大洲農業高校生が試食会で交流を深めました。来年度の統合を控え、今回は大洲高校の「大洲コロッケ」と大洲農業高校の「サルチャ(発酵トマトソース)」でコラボしました!会場は本校の実習室で、最初こそ戸惑いましたが、すぐに打ち解けて一緒に楽しく調理、試食しました。




揚げたての大洲コロッケにたっぷりとサルチャをかけて、大洲特産のサトイモとトマトを堪能しました。とてもおいしかったです♡
大洲最高!
8月22日(金)家庭クラブ役員の二人が第72回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会に参加しました。ホームプロジェクト発表3校、学校家庭クラブ活動発表3校、研修会「いつも笑顔で免疫力UPを目指そう~みんなで笑って、みんなでダンス!~」と充実した内容で、とっても勉強になりました♪ たくさん笑ったので腹筋が痛いです😊免疫力もUPしたにちがいない!さあ、2学期も頑張るぞ~👊



3年生
8月26日(火)今日は面接練習の3日目です。入社試験を想定して、受け答えを練習しました。完成度が上がってきました!


進路課
3年生
8月25日(月)今日は面接練習の2日目です。各自が前回の課題点について考え、落ち着いて自分の思いを伝えられるよう改善していきました。「挨拶の時の礼では指先を伸ばす」、「靴のかかとを擦って歩かない」など、細やかな点も意識して練習しました。



進路課
練習あるのみ!