これなん~だ?
2025年4月22日 18時26分週末から休日にかけての写真を掲載。
楽しい活動 いろいろやります大洲農業! 怪しい活動 大農101周年週末から休日にかけての写真を掲載。
楽しい活動 いろいろやります大洲農業! 怪しい活動 大農101周年4月22日(火) 今日は、本校の開校記念日です。開校記念行事として、ふじた農園の藤田祥広さんに、「選ばれる農業 伝えたい農業を目指して」という演題で講演をしていただきました。藤田さんがUターンして就農したきっかけや実際の仕事内容について、御自身の体験をもとに詳しく話していただきました。
食と農の魅力を伝え、農業を次の世代へつないでいくことを目標に、農業後継者として市内の様々なイベントに参加されている様子も知ることができました。
農業の魅力を様々な視点から話していただき、農業高校で学ぶ意義を見直す機会となりました。最後の質疑応答の時間には、生徒の質問にも丁寧に答えていただき、藤田さんの穏やかで温かい人柄にも魅了されました。藤田さん、今日の講演のために、様々な準備をしていただきありがとうございました。
4月22日(火)食品ビジネスコース3年生の総合実習でタケノコの調整をしました。今日の実習内容は、ボイルしたタケノコの皮を剥ぎ、根元を切り落として水にさらすまでです。穂先を折ってしまわないように注意しながら作業しました。その後は作業台や殺菌層を洗浄し、キャリーを洗って干しました。年に一度の春の楽しみです。今年も大洲の山の恵みに感謝した実習でした。
生産科学科1年生の5名、バイテク室で無菌操作体験を行いました。
ただそれだけです!どんな実習だったか気になる方は、聞いてみてください。
楽しい活動・実習! バイテク! 初めての実習 クリーンベンチで作業4月20日(日)、生産科学科草花・野菜班の生徒が愛たい菜のイベントで、カーネーションや野菜苗など生産物の販売を行いました。
当日は、多くの来場を頂き、完売することができました。また、吹奏楽部も参加し、イベントを盛り上げました。
生徒たちも地域の行事に参加することで、学校では見れない笑顔や達成感を得ることができたようです。
関係各所の皆様、出店にご協力ありがとうございました。
愛たい菜 イベント出店 地域と笑顔に いいね大農 いいよ生産科学4月18日(金) 食品デザイン科3年生が、「食品製造」の授業で、マドレーヌを製造しました。
週末、愛たい菜さんのイベントで販売します!
さすが、3年生!!
それぞれがテキパキ動いて、上手に焼き上げました。
ぜひ、イベントでGETしてください。
上手に焼けました!!
4月17日(木)は待ちに待った遠足~♪
バスに乗り込みやってきたのは「愛媛県総合科学博物館」
やっぱり動く恐竜が大人気♡ プラネタリウムも👍
科学について学び、クラスメイトとの絆も深まった一日でした♪
公認心理師、発達臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーがカウンセリングを行っています。生徒の皆さんはもちろん、お子様の教育に関することであれば、保護者も相談できます。
4月17日(木)、好天に恵まれた今日、1年生は一泊二日で集団宿泊研修へ出発しました。
学校から大洲青少年交流の家へ向けて約5㎞の道のりを、歩いて移動します。この研修を通してクラスの友達同士の交流を深め、より深い絆作りにつなげてほしいと思います。
2年生は新居浜市にある愛媛県総合科学博物館、3年生はしまなみ海道へそれぞれ遠足に出発しました。
2年生が行く科学博物館では科学についての身近な不思議や宇宙の成り立ちについて学んできます。
3年生は、自転車でサイクリングをしながら来島大橋を渡り、大島の道の駅でBBQの昼食を予定しています。どちらも楽しい遠足になることを期待しています。
1年生の数学Ⅰの様子です。
クラス分けテストも終わり、初めての授業!
明日から宿泊研修だというのに、まだ喋ったことがないクラスメイトがいるという生徒が多数。
そこで明日に備えてレクリエーションです。
誕生日にちなんだお題を解決するためにたくさん会話をし、たくさん計算をしました。
一泊二日の宿泊研修でより親睦を深めて下さい♪
合計が99になるように、3人で合計が6の倍数になるようにするなどのお題に悪戦苦闘しました。
奇跡的に全員が課題をクリアしたときは拍手で喜びました!