日本一のパンを目指して!!✨️

2025年11月20日 05時58分
食品デザイン科

 11月19日(水)、食品デザイン科2年食品ビジネスコースの16人は、「全国高校生パンコンテスト」に応募する『ドックロール』(ホットドック用のパン)を作りました。

1000012212 1000012217

 2年生の応募は「手仕込み部門」です。規定の材料を使い、決まったサイズになるよう、制限時間6時間内に作品を焼き上げます。

1000012208 1000012206 1000012207 1000012205 1000012133 

 日本一のパンを目指して、気合い十分です!! 予選通過し、全国大会に出場出来るように、各々がベストを尽くしました。

1000012155 1000012159

 初めて焼いた時より、みんな格段に腕を上げています。

〈6月初挑戦〉

1000012209

〈11月現在〉同じ生徒

1000012210

 結果はいかに…12月5日が発表です。ワクワクドキドキです。

手ごね パン 日本一

城下のMACHIBITO

2025年11月18日 17時09分

城下のMACHIBITOに家庭クラブ役員と有志が参加します!

11月22日(土)10:00~16:00 大洲肱南地区 長屋倉庫ブース

IMG_1192

なんと!1学期の家庭クラブ講習会でお世話になったms_couleurさん、2年食品デザイン科生活デザインコースの学科別研修でお世話になった西予市野村シルク博物館さんとのコラボ出店です‼その名も「大洲農業高校家庭クラブとまゆきぬびとたち」

南予に息づく養蚕業について学んだ生徒たち。繭の魅力を伝えたい!との思いで参加します♡

まゆ玉ワークショップや繭から糸を紡ぐ座繰り体験ができます。

1

2

3

100年前の大洲の街並みを再現!ということで、当日はこんなレトロおしゃれな服装でお待ちしています。 ぜひ、お越しください。

IMG_1304

マグロのように働く〇〇!

2025年11月17日 18時59分
生産科学科

〇〇の部分に入る人は誰でしょう?

11/17(月)生産科学科(2年)の学科別研修でした。その様子を紹介。

PXL_20251117_030440801PXL_20251117_032605080.PORTRAITPXL_20251117_035035121

PXL_20251117_033530324PXL_20251117_034049856

牧野植物園を訪問。特別講師による解説付き。

PXL_20251117_050836621PXL_20251117_052811388

次の訪問先は、「とさのさと」JAのファーマーズマーケット。非常にユニークな店舗で研修(説明を受ける)。高知県の特産品はほとんど揃っているのだとか。

大洲農業は楽しい マグロはずっと泳いでいる 学科研修 特別授業 植物園 ファーマーズマーケット

VYS 青少年リーダー育成研修会(オンライン)

2025年11月17日 17時45分

11月16日(日)愛媛県VYS連合協議会主催の青少年リーダー研修会が行われました!VYS部はオンラインで参加し、スノードームやペン立て等を作りました♪

慣れないオンラインの会にドキドキでしたが、可愛い作品ができて大満足でした♡今後の活動に生かしたいです!

IMG_1280 IMG_1284

高文祭に行ってきました!(吹奏楽部)

2025年11月17日 17時01分

11月16日(日)本校吹奏楽部は愛媛県高等学校総合文化祭 吹奏楽部門に参加してきました。


スウェアリンジェン作曲「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」を演奏しました。
インフルエンザの影響で全員揃うことは叶いませんでしたが、今出来る最大限の演奏ができたと思います。

IMG_2445


今回の演奏で、本校は、特に良かった小編成の学校2校に与えられる「特別賞」をいただきました!
部員の頑張りを評価していただき、本当にありがとうございました。

IMG_2444
今回の結果を糧に、来月行われるアンサンブルコンテストに向けてさらに頑張っていこうと思います。
聴きに来ていただいた皆様ありがとうございました。
これからも吹奏楽部をよろしくお願いします!

高文祭に参加してきました!

2025年11月17日 15時22分

1116(日)に県民文化会館で高文祭の文芸部門発表会が行われました。本校からは生産科学科2年の寺内君が詩部門に参加し、午前の講演、午後の合評会と創作ワークショップに参加し、県内の文芸部の仲間と交流しました。

IMG_5984IMG_5991

最後に行われた表彰式では、寺内君の作品が詩部門の奨励賞を受賞しました。おめでとう!

IMG_5996

これを励みにして、これからも書くことを通して表現することを楽しみながら活動していきたいと思います。

えひめ教育の日 行った

2025年11月16日 17時46分

11/16(えひめ教育の日イベント)が大洲市で開催。

PXL_20251116_020920048

PXL_20251116_020733300

他校(小学校や中学校、高校など)は研究発表や芸を披露していたようですが、本校は農産物を販売する形で参加です。

今までのイベントと違い、我先にと来られるお客さんはいませんでした!

しかし、イベント続きでもう売るものがありません・・・。

えひめ教育の日 園芸バイテク部 大洲農業高校は楽しい 大農は販売で参加

えひめまつやま産業まつり・すごいもの博2025

2025年11月16日 17時32分
生産科学科

11/15(土)すごい写真を撮りました(すごいもの博2025ですので)。

PXL_20251114_233848173本校販売物の1つ、キャベツ。

大きさがすごい!

PXL_20251115_000238073PXL_20251115_004046900

行列がすごい!これは販売開始前の様子。すでに行列、開店した後は、忙しくて写真を撮る暇はありません(撮れますが、写真撮る暇あるなら手伝え!と怒られます)でした。

PXL_20251114_233930085すぐに売り切れた花苗。

えひめまつやま産業まつりすごいもの博2025 大洲農業は楽しい 休日に頑張る人 すごい写真 草花専攻性

今年のお米も上出来説の検証

2025年11月14日 20時03分

本校の実習田で育てた「土魂上白米」

今年のお米も上出来説を、検証するため生徒たちが

ごぞごぞしています。

IMG_5725  IMG_5732  

1株についている穂の数を数えたり、シードカウンターで1株もみ数を数えたり、調査データをまとめている様子を見ているとみんな楽しそう。

IMG_5731

素晴らしい調査データができてプロジェクト活動につなげられるといいですね!

頑張ってほしい!

エッグ〜!

2025年11月14日 19時57分
食品デザイン科

 11月14日(金)、食品デザイン科3年生の「食品製造」では、鶏卵の加工特性について学習しています。 今日は、加工特性を生かした加工品の『温泉卵』と『マヨネーズ』を作りました。

『温泉卵』は、温度計を片手に卵につきっきり! ゆで卵にならないように、どの班も必死で温度調整しました。 そのかいあって、美味しく出来て、その味に癒されました!

1000012084 1000012085 1000012086 1000012087 1000012089 

『マヨネーズ』は、混ぜる順に気をつけました。 でも、油の量が課題! 味の調整に苦戦! マスタード入れたり、塩コショウで調えたり、ワサビ入れたり…難しい(・・; まだまだ進化が必要です。

1000012107 1000012108

卵 熱凝固性 乳化性 起泡性