1年生の数学Ⅰの様子です。
クラス分けテストも終わり、初めての授業!
明日から宿泊研修だというのに、まだ喋ったことがないクラスメイトがいるという生徒が多数。
そこで明日に備えてレクリエーションです。
誕生日にちなんだお題を解決するためにたくさん会話をし、たくさん計算をしました。
一泊二日の宿泊研修でより親睦を深めて下さい♪





合計が99になるように、3人で合計が6の倍数になるようにするなどのお題に悪戦苦闘しました。
奇跡的に全員が課題をクリアしたときは拍手で喜びました!
生産科学科
気温が高くなってきたので温室の内張やダクトを外す実習!記録も兼ねて写真を写そうか・・・・。


「ギャー!撮りよる~」と隠れたのでこんな写真となりました。

楽しく実習が行われています。
実習たのしい!
温室管理
春の作業
3年生総合実習
写真に写りたくない人
食品デザイン科
今日は、食品デザイン科2年生になって初めての製造実習です。
日中、だいぶ暑くなってきたので、大農乳酸飲料を使って、ゼリーに挑戦しました。

ゼラチンの性質を学び、作る順やしっかりゼラチンをふやかす等のコツを押さえて作りました。

ミカンや桃の缶詰も入って豪華です。
「あったらいいな!」の爽やかな大農オリジナルゼリーが完成しました。

一晩冷却するので、明日食べるのが楽しみです♫
次は、ナタデココも入れたいな\(^o^)/
記録簿も丁寧に書いて、終了です。

食品デザイン科
4月14日(月)1年生の総合実習が始まりました。食品デザイン科ではオリエンテーションを実施しました。集合の隊形や、ロッカーの使い方を確認した後、さっそく実習服に着替えました。食品デザイン科では、食品製造で使う調理服とほ場の栽培実習で使う実習服の2種類があるので、着替えの練習もしました。早く慣れて、どちらもカッコよく着こなしましょう!




実習楽しみだ!
4月12日(土)若宮コミュニティセンターで行われた「たのしすぎる子ども食堂」に参加してきました。
今回参加したのは、VYS部1名と課題研究食物班2名です。メニューは親子丼と野菜炒め。どちらもおいしく出来上がりました!特に親子丼は干ししいたけの出汁がきいていて、旨味がたっぷり。
子どもたちの美味しい笑顔もたくさん見ることができ、お腹も心も満たされた1日でした。



今年度の部紹介、部登録を行いました。
本校には運動部8部活、文化部が8部活あります。部紹介では、新入生に向けて各部でPRを行いました。
新しい部員も加わり、今年度の部活動が本格的に始まりました。
今月末から南予総体も始まります。応援よろしくお願いします。



3年生
4月10日(木)、3年生に進路課から進路決定の流れについて説明がありました。応募前見学や企業説明会、応募書類などについて日程や〆切を確認しました。進学も就職も自分事として考え、取り組むことが大事です。進路実現できるよう頑張りましょう!
進路課
4月10日(木)火災や地震等の災害に際し、生徒・職員の安全確保に備える為、全校生徒で防災訓練を行いました。

HRにて、防災訓練の心得や避難経路を確認し、放送内容を確認後、グラウンドに避難しました。
講話では、近年の愛媛県での災害概要や、「命を守る行動」について説明されました。

その後、HR教室に戻り、各担任の先生から原子力対応について、「屋内避難」の大切さや防災行政無線(防災放送)や校内放送をしっかり聴いて、判断・行動することなど、災害に備える大切さを学べました。
防災訓練
命を守る行動を
学校行事
いいね大農
4月9日(水)、新入生を迎え入れる冨士会の入会式が行われました。
生徒会長の村井さんより「101年目とともに大洲農業を盛り上げていきましょう」と歓迎の言葉が送られました。
それに対して新入生を代表して食品デザイン科の村上さんが「先輩方から学び、一日でも早く大農に慣れたいと思います」と力強く答えてくれました。

その後、生徒会役員、農業クラブ役員、家庭クラブ役員の紹介を行いました。
新入生のみなさん、一日も早く大洲農業高校の学校生活に慣れて、高校3年間を充実したものにしてください。

4月8日(火)、新任式・始業式・入学式が本校体育館にて行われました。

生徒たちは、春休みを終え、元気よく学校に登校し、先生や友人と笑顔で過ごす姿が印象的でした。
入学式では、厳粛な雰囲気の中、新入生を迎えました。

校長先生の挨拶では、
「大農にきてよかったと思ってもらえるよう、サポートします」との話がありました。

66名の入学生を迎え、新たな大農がスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。