たのしすぎる子ども食堂
2025年4月15日 10時53分4月12日(土)若宮コミュニティセンターで行われた「たのしすぎる子ども食堂」に参加してきました。
今回参加したのは、VYS部1名と課題研究食物班2名です。メニューは親子丼と野菜炒め。どちらもおいしく出来上がりました!特に親子丼は干ししいたけの出汁がきいていて、旨味がたっぷり。
子どもたちの美味しい笑顔もたくさん見ることができ、お腹も心も満たされた1日でした。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
4月12日(土)若宮コミュニティセンターで行われた「たのしすぎる子ども食堂」に参加してきました。
今回参加したのは、VYS部1名と課題研究食物班2名です。メニューは親子丼と野菜炒め。どちらもおいしく出来上がりました!特に親子丼は干ししいたけの出汁がきいていて、旨味がたっぷり。
子どもたちの美味しい笑顔もたくさん見ることができ、お腹も心も満たされた1日でした。
今年度の部紹介、部登録を行いました。
本校には運動部8部活、文化部が8部活あります。部紹介では、新入生に向けて各部でPRを行いました。
新しい部員も加わり、今年度の部活動が本格的に始まりました。
今月末から南予総体も始まります。応援よろしくお願いします。
4月10日(木)、3年生に進路課から進路決定の流れについて説明がありました。応募前見学や企業説明会、応募書類などについて日程や〆切を確認しました。進学も就職も自分事として考え、取り組むことが大事です。進路実現できるよう頑張りましょう!
4月10日(木)火災や地震等の災害に際し、生徒・職員の安全確保に備える為、全校生徒で防災訓練を行いました。
HRにて、防災訓練の心得や避難経路を確認し、放送内容を確認後、グラウンドに避難しました。
講話では、近年の愛媛県での災害概要や、「命を守る行動」について説明されました。
その後、HR教室に戻り、各担任の先生から原子力対応について、「屋内避難」の大切さや防災行政無線(防災放送)や校内放送をしっかり聴いて、判断・行動することなど、災害に備える大切さを学べました。
防災訓練 命を守る行動を 学校行事 いいね大農4月9日(水)、新入生を迎え入れる冨士会の入会式が行われました。
生徒会長の村井さんより「101年目とともに大洲農業を盛り上げていきましょう」と歓迎の言葉が送られました。
それに対して新入生を代表して食品デザイン科の村上さんが「先輩方から学び、一日でも早く大農に慣れたいと思います」と力強く答えてくれました。
その後、生徒会役員、農業クラブ役員、家庭クラブ役員の紹介を行いました。
新入生のみなさん、一日も早く大洲農業高校の学校生活に慣れて、高校3年間を充実したものにしてください。
4月8日(火)、新任式・始業式・入学式が本校体育館にて行われました。
生徒たちは、春休みを終え、元気よく学校に登校し、先生や友人と笑顔で過ごす姿が印象的でした。
入学式では、厳粛な雰囲気の中、新入生を迎えました。
校長先生の挨拶では、
「大農にきてよかったと思ってもらえるよう、サポートします」との話がありました。
66名の入学生を迎え、新たな大農がスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。
3月27日(木)離任式の後、顧問の江戸先生と最後のサッカー部ミーティングが行われました。一人ひとりが先生にこれまでの感謝の気持ちを伝え、先生からはそれぞれに励ましの言葉をいただきました。卒業生も駆けつけてくれて、懐かしい思い出がよみがえった時間でした。テニス部や陸上部から助っ人で試合に出てくれた卒業生。練習の後、暗くなったグラウンドで毎日軽トラックを走らせて整備をしてくださった江戸先生。チームを作り上げる楽しさを知れたサッカーでした。ありがとうございました。
3月27日(木)、離任式が行われました。春休み中ではありますが、卒業した3年生を含め、多くの生徒が先生方との別れを惜しんで学校に集まりました。
離任される12名の先生方は、大洲農業高校にとって欠かせない存在の方ばかりでした。送り出す側も、旅立つ側も、涙なしには語れない思いがたくさんあります。
離任式後も、各所で別れを惜しむ生徒たちの姿が見られました。
先生方の新天地にも大農の名を轟かせられるように、これからもチーム大農✊精進します!またお会いできる日を楽しみにしています。
3月19日(水) 令和6年度の修了式が行われました。賞状授与の後、校長先生が式辞の中で、創立100周年を迎えたこの1年を振り返るとともに、来年度は新入生の先輩として学校を背負う立場となり、大洲農業高校の有終の美を飾る生徒としての自覚を持って日々精進してほしいと話されました。
新しい学年に向けての準備をしつつ、有意義な春休みを過ごしてください。