平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから

令和7年度肱川総合水防演習

2025年5月21日 18時59分

5月18日(日)に肱川河川敷において、令和7年度肱川総合水防演習がありました。大洲地域で行われるのは10年ぶりです。

自主的に参加した4名の生徒は、地域の参加者とともに土のう積みなどの体験を行いました。

今年度、本校は学校防災教育実践モデル地域研究校として、地域と連携した防災教育に取り組みます。防災に対する正しい知識と危機意識を高め、主体的に行動できる能力を身に付けます。

DSC07607 DSC07611 DSC07625 DSC07627

DSC07633 DSC07603

防災

中間考査最終日

2025年5月16日 17時29分

5月16日(金)今日で中間考査が終わりました。1年生は高校生になって初めての定期考査でした。実力を発揮できましたか?来週には考査が戻ってきます。考査結果をキャリアパスポートに記録して、次回の期末考査や進路選択に役立てていきましょう。考査終了後は学年集会が行われ、休日の過ごし方や携帯電話の使い方などについて学年主任からお話がありました。3年生はこれから進路決定の夏を迎えます。自覚してやるべきことにしっかりと取り組みましょう。

PXL_20250516_010004745 PXL_20250516_005933817

PXL_20250516_020419130.MP PXL_20250516_020744033

中間考査 学年集会 次は期末考査

イチゴの収穫と調整

2025年5月13日 13時53分
食品デザイン科

5月13日(火)食品ビジネスコース2,3年がイチゴの収穫と調整を行いました。イチゴはデリケートな果物(一般的に流通では果物、園芸では野菜に分類)なので、収穫後のスピードが命です。まずは、ハウスの温度が上がらないうちに全員で収穫をしました。そのあと農産加工室に戻って選別し、ヘタを取って調整し、冷凍しました。食品加工では原料を加工するための下処理を調整と呼びます。これで今年もおいしいジャムが製造できます。

PXL_20250513_021356876.MP PXL_20250513_023352650.MP

PXL_20250513_023346379 PXL_20250513_023445854

PXL_20250513_024752860.MP PXL_20250513_024758975.MP

PXL_20250513_025944711.MP PXL_20250513_025957051

イチゴはバラ科

保護者デーでした!

2025年5月10日 14時45分

5月10日(土)

本日は保護者デーでした。

授業を参観していただき、ありがとうございました。

IMG_1089IMG_1091

IMG_1093IMG_1095

IMG_1096IMG_1100

IMG_1102

新学期が始まって約1か月。1年生も学校に慣れ、真剣に授業に取り組む姿が見られました。

憩いの広場では、3年生の実習班がカーネーションやマドレーヌなどの販売を行い、たくさんの保護者の方に購入していただきました。

 IMG_1104IMG_1106

参観授業後、PTA総会が行われました。

多くの保護者の方の出席ありがとうございました。

 IMG_1108

その後、部活動連絡会、クラス懇談会があり、保護者の皆様とお話する機会が設けられました。

無事に1日を終え、生徒の皆さんは来週から中間考査です。

週末、しっかり勉強をして、中間考査に備えてください。

 

本日は、保護者デーお世話になりました。

豆腐に挑戦!

2025年5月10日 11時24分
食品デザイン科

5月9日(金)、食品ビジネスコースの3年生15名が、「食品製造」の授業で『豆腐作り』に挑戦しました。

1000009943

一昼夜水に漬けた大豆を、ミキサーにかけます。

1000009949 1000009952 1000009948 1000009956

鍋で80℃に加熱し、圧搾します!熱い熱い!!

1000009959

にがり(凝固剤)を入れ、表面が透明になったら型に入れ、重しを乗せます。

10000099611000009963 1000009972

完成!

1000009964

しかし、班によっては、

う〜ん…上手く固まらないぞ(汗)

豆乳の温度や、濃度、かき混ぜ方など色々原因があるようです。奥が深い!

第2回 進路テスト

2025年5月9日 16時51分
3年生

5月9日(金)6時限目に3年生の進路テストが実施されました。来週は中間考査も始まるので、慌ただしい日々です。これから進路実現に向けて、時間の使い方も意識していきましょう。次回は7月4日の予定です。頑張れ!

IMG_5624 IMG_5626

IMG_5625 IMG_5627

進路課

登校風景

2025年5月8日 16時14分

登校風景をお届けします♡

正門を入ると、生徒の目に飛び込んでくるのは校訓と100周年の記念碑「土魂」!

今日も一日頑張るぞ💪と気合が入るかな?

つつじも綺麗で爽やかな朝でした♪

IMG_4834

IMG_4837 IMG_4835 

IMG_4843

地域の魅力再発見(動画作成講座)

2025年5月8日 09時28分
食品デザイン科

5月7日(水)食品ビジネスコース3年生地域資源活用の授業で、外部講師をお招きし、動画作成について講義をしていただきました。5時限目は、先日撮影した冨士山の動画を発表した後、CMやPR動画と比較して、より効果的な撮影方法について教えていただきました。6時限目は、グループワークで各班のテーマを決めて、具体的なイメージを話し合いました。初めての動画作成でワクワクがとまりません!ありがとうございました。

IMG_5589 IMG_5598

IMG_5604 IMG_5612

IMG_5609 IMG_5618

大洲の魅力

実験室のお引越し

2025年5月8日 08時49分
食品デザイン科

5月7日(水)今年度、食品デザイン科教棟の応用微生物実験室(通称:オービ室)は工事が予定されています。その間、特別教棟2階の化学実験室を使わせてもらうことになりました。今日は食品ビジネスコース2年生の総合実習で、顕微鏡を移動させました。実験台を拭いて、電源を確保し、プロジェクターをセットしたら落ち着いた感じです。さすが2年生!てきぱきと考えて行動し、顕鏡実験ができました。

IMG_5572 IMG_5569

IMG_5578 IMG_5585

久しぶりの顕鏡実験

現場実習2回目★食ビコース!

2025年5月1日 23時27分
食品デザイン科

5月1日(木)、食品ビジネスコースの3年生が現場実習で今日もお世話になりました。2回目ということもあり、緊張もほぐれてなんだか現場に馴染んだ雰囲気で、頑張っていました。

1000009844 ジャポネーズ

1000009832 マルナカ

10000098391000009836 木村チェーン

100000983010000098281000009823 マクドナルド

1000009817100000981310000098121000009815 オズメッセ

100000981010000098081000009809 愛たい菜

1000009843 ゥ゙ェール

貴重な機会を生かして、沢山の事を吸収しましょう。

地域の皆様、どうもありがとうございます!!