3年生学年末考査
2025年1月28日 10時50分1月28日(火)今週3年生は学年末考査です。休み時間には最後の追い込みをしている姿が廊下にあふれます。人生で最後の定期考査になる人もいます。残りあと2日。がんばれ!
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
1月28日(火)今週3年生は学年末考査です。休み時間には最後の追い込みをしている姿が廊下にあふれます。人生で最後の定期考査になる人もいます。残りあと2日。がんばれ!
1月24日(金)食品ビジネスコース2年生が小麦の灰分定量実験を行いました。小麦をるつぼに入れ、マッフル炉にセットし、ガスバーナーを点火。昨日練習したので、バーナーの使い方もばっちりです!しばらくすると白い煙が出始め、ドキドキしながら見守りました。灰化後の状態を確認し、秤量して灰分量を求めます。
実験 ドキドキ
1月22日(水) 南予地方局八幡浜市局にて、食品デザイン科2年生19名が食品衛生責任者講習会を受講しました。
この資格は、飲食店などの調理営業や食品販売業の際に必要な資格です。
食品衛生法、食品衛生学、公衆衛生について合計6時間の学習をしました。
真剣に話を聞き、適宜メモを取ることができました。
学校の授業で学んだ事の復習や新しい知識を取り入れる良い機会になりました!
本日ホームルームの時間は、1・2年生の各クラスで人権同和教育が行われました。1年生は障がい者差別について、事例やグループワークを通して学びを深めていました。生活の中のバリアフリーを考えてみようという問いに対して、「心のバリアフリー」と書いている生徒がいて感心👀✨
2年生は日本国憲法から学びます。私たちが当たり前に受けている教育も、差別がないからこそ享受できているものです。「文字の読み書きができないとどんな困難があるか?」という問いに「スマホができない」というイマドキな回答もあり、楽しく意見交換をしていました!
生徒の皆さん、普段から人権に関わる問題についてよく考えているのが伺えるホームルーム活動でした。
写真部の部員たちは天気の良い日を狙って撮影をしているようです。(明るい方が良い写真が撮れる!とのこと…。)
校内に撮りたいものがなければ校外に撮りに行きます。今まで行ったことのある場所でも、被写体を連れてくれば違った写真が撮れるようで、シャッターを切る手が止まりません。
いやいや、校内でもいい写真は撮れる!ということで、こちらは夕日をうまく活用して逆光撮影に挑戦中。撮った写真を見せてもらいましたが、とても味のある良い写真が撮れていました。今後の校内展示にこうご期待です。モデルをしてくれた生徒さん、ありがとう!
凧が完成したら、広いグラウンドで凧揚げです。快晴の一日ですが、風がない……ということは、走れ、走れ大作戦!
子ども達は、休憩なしで走り回りますが…持久走で鍛えているはずの高校生なのに、「もう無理、持久走よりきついわぁ。子ども達が元気すぎるー!」と座り込む生徒も…
お礼の言葉の後は、お楽しみタイム!
ハート&ねこの折り紙メダルプレゼント。カワ(・∀・)イイ!!これがいいかな⁈でもこっちの方がひもの色が好きかも⁈と悩むことしきり
手をつないでこども園まで送り、ありがとうの握手とハグ
最後は、園庭から見送ってくれました。
こちらこそ、「ありがとう!」
バスから降りるときに感想を聞いたところ、良い学習の機会となっていたようでした。
「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が、八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で開催され1年1組生徒が参加しました。
1月23日(木)2年生食品ビジネスコースで食品化学の時間に、灰分(かいぶん)の定量実験を行いました。今日は、るつぼの重量で誤差が出ないよう、あらがじめ加熱して恒量を求め、サンプルを計量しました。デシケータで保管し、明日の準備完了です。明日の実験が楽しみです!
カレーを煮込み始めたら…ウィンナー2本を使って、タコ・カニ・ちょうちょなどの飾り切りに挑戦
自宅からつなぎのパスタを持参してハートを作ったり、チーズや海苔を使ってカタツムリやトンボを作ってみたり…お菓子をキノコの軸に見立てて残りのウィンナーを食べてしまったケースも
でも、練習の成果を発揮して美味しそうに盛り付けできました!キャベツのせん切りは、練習が必要だけどね。
夜(PM:7:30頃)バスから降りてきた人たち・・・遊びに行ってたか?
何をしていたか尋ねてみると「進路ガイダンスに松山市まで行ってました・よかったです」という返事でした。良い進路が見つかると思います。
大洲農業は楽しい 進路ガイダンス 14名が参加 大洲農業は充実している