就職希望者の面接練習(2日目)
2025年8月26日 07時02分8月25日(月)今日は面接練習の2日目です。各自が前回の課題点について考え、落ち着いて自分の思いを伝えられるよう改善していきました。「挨拶の時の礼では指先を伸ばす」、「靴のかかとを擦って歩かない」など、細やかな点も意識して練習しました。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
8月25日(月)今日は面接練習の2日目です。各自が前回の課題点について考え、落ち着いて自分の思いを伝えられるよう改善していきました。「挨拶の時の礼では指先を伸ばす」、「靴のかかとを擦って歩かない」など、細やかな点も意識して練習しました。
8月24日(日)、大洲市のおはなはん通りで、浴衣モデルの撮影会が開催されました。
本校からもモデルが1名と写真部が参加し、たくさんの写真を撮ってきました!当日は他校からも100名以上もの写真部生徒が集まり、モデルへのポーズ指示や目線をもらうための声掛けが飛び交っていました。本校生徒もモデルのサポートをしながら、撮影しやすい場所を強かに確保していましたよ。(顧問も本気でシャッターチャンスを狙っていました…。)
きちんとモデルを撮る機会は少ないので、いい経験になりました!
8月22日(金)午前の面接練習を終え、午後からは作文練習です。入社の選考方法は事業所によって異なるため、求人票をよく確認して準備しなければなりません。今日は作文の対策として、過去の出題例を参考にして文章を書いていきました。漢字の誤りはないか、伝わりにくい表現になっていないかなどを確認するために、最後に読み直す習慣も身に付けていきます。
8月22日(金)今日は面接練習の1日目です。はじめに、全体で面接室の出入りの注意点を確認し、姿勢や身だしなみを整え、深呼吸をしてから5班に分かれて模擬面接を行いました。緊張しても実力が発揮できるよう、これから繰り返し練習していきます。がんばれ!
8月21日(木)外部講師をお迎えし、就職ガイダンスを行いました。午前は就職する意味を考えたり、グループワークで会社づくりゲームを行い、人材や個性を生かすことについて理解を深めたりしました。午後からは3班に分かれて、模擬面接を行いました。
みんな真剣な表情で臨んでいます。先生方からは励ましの言葉をたくさんいただき、自信につながりました。熱心にご指導くださりありがとうございました。明日からの面接練習に生かします!
進路課令和7年度の農業祭実施に向け、テーマを決定しました。テーマは
です。このテーマに沿ってこれから農業祭に向けて準備を進めます。
写真は昨年の農業祭の様子です。
農業祭8月20日(水)校内選考を経て、今日からいよいよ応募書類の作成が始まりました。今年から履歴書の電子化が導入されたので、本校ではTeamsを利用して各自のパソコンで作成しました。今日は夏休み中に作成した下書きの清書をしました。
↓31R生産科学科の様子です。
↓32R食品デザイン科の様子です。
担任と面談をしながら3年間を振り返り、志望の動機やアピールポイントをまとめました。
進路課8月7日(木)、食品ビジネスコースの3年生が、朝から気合いが入っています。
世界に一つのオリジナルパンを考え、思い思いのパンを作りました。
3年生は、「全国高校生パンコンテスト」のワンランクアップの部門に挑戦します。
今年は、レーズン、くるみ、ミニトマト、地産地消部門の4部門で実施されます。
「〇〇君のパン美味しい〜」「お母さんに持って帰る」「このパン売れそう」ナドナド。 焼き立てパンを頬張ると疲れも和らぎます。
全国大会出場を夢見て、みんなで頑張りました!! 今後は、応募書類作りです。
先は長い(^.^;
大洲の夏は暑い!!
そんな中、テニス部一同頑張っています。女子テニス部は、1年生4名で活動しています。
7月26日(日)の地区大会が、デビュー戦でした。安川さんが1勝!☆1回戦突破も自信になりました。 初心者組も健闘!
8月3日(日)の強化練習会は、暑さと戦いながらも、終日頑張りました。
これからも、新人戦に向けて一歩ずつ前進します。
8月5日火曜日、徳島県立吉野川高校にて平板測量競技四国大会に出場して来ました。
農業高校生は、入学と同時に全国7万人を超える規模の農業クラブ員となり、様々な競技に参加します。例えば、エミフルで行われるフラワーデザインとか畜産研究センターで行われる家畜審査競技とか、五十崎自治センターで行われたプロジェクト発表や意見発表とか、、、。
「何それ?」
これらの競技は、全て日頃の授業で学んだことを生かせる競技で、勝ち進んで、代表になった4000人が集い、全国大会も行われています。
その中の1つ、平板測量競技で大洲農業、実は愛媛県で1位となり、四国大会に参加してきたのです!
平板測量 面積測れるよ 農業科は幅広い 幅広い=奥が深い 農業クラブ楽しいよ 四国大会の結果はまだ 大農の垂れ幕見てね