就職・進学模試
2025年6月13日 17時03分6月13日(金)5時限目に、3年生の就職・進学模試が実施されました。来週は期末考査の発表もあり、忙しい日々が続きます。進路実現に向けて、これまで以上に時間の使い方を意識していきましょう。熱中症にも注意しましょう。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
6月13日(金)5時限目に、3年生の就職・進学模試が実施されました。来週は期末考査の発表もあり、忙しい日々が続きます。進路実現に向けて、これまで以上に時間の使い方を意識していきましょう。熱中症にも注意しましょう。
6月10日(火)今日は中高連絡協議会で、中学校の先生が授業を見に来てくださいました。食品デザイン科1年生は総合実習で、2班に分かれてマドレーヌの製造と、ショッピングバッグの製作を行いました。バッグは2枚重ねで、自分の好きな柄を選んでミシンで縫いました。作り方のポイントを3年生が動画にしてくれて、先生役で授業にも参加してくれたので、2時間でほぼ完成しました。
縫い進める度にバッグの形になっていくのが楽しくて、時間を忘れるほどでした!
ミシン大好き! 3年生ありがとう チーム大農草花班の生徒が、丹精込めて育てたカーネーションを、ドライフラワーに加工し、1年生がボトルフラワーとして完成させました。
小さなコサージュをつくり、ピンセットで崩れないようにビンに入れます。
フラワーアレンジメントの基礎を学ぶだけでなく、ロスフラワーの活用ついて実習を通して知ることができました。
「楽しかった!!」
生徒たちは、出来栄えにとても満足しているようで、いい表情を見せてくれました。
先日、進路係の生徒が放課後を利用して、進路室の入口案内を新しくしてくれました。おかげで、3年生が進路決定の夏を迎える前に、入口が明るくなりました。ありがとう。
生徒の皆さん、気軽に進路室に来てください。
6月8日(日)、松山市男女共同参画推進センター(コムズ)にて、公益社団法人日本フラワーデザイン協会(NFD)主催の講習会に、生産科学科生徒4名が参加をしました。
講師には、日本フラワーデザイン大賞受賞されている和田由紀先生。参加者には、県内生花店やフローリストが一同に集まり技能を高めました。
生徒たちは、プロフェッショナルの技術を直接指導頂くことで、よい刺激となったようです。今後の実習に活かして欲しいです。
6月6日(金)、1,2限目に12Rの農業と環境で、エダマメの除草・土寄せのため第2農場へ、野菜栽培の様子見学へ第3農場に行ってきました。
美味しいエダマメを収穫するため、一生懸命取り組みました!
今日は日中天気が良く、とても暑かったです。夏が近づいているのをひしひしと感じました。
第3農場では、藤元先生、二宮先生の管理されている多種多様な野菜たちに、感動です。
農業クラブの活動です。
家畜審査競技県大会でした。不手際で、あまり写真がありません。ごめんなさい。
家畜審査競技,牛,牛でかい 農業クラブ活動6月6日(金)家庭クラブ役員4名が松山北高校で行われた「家庭クラブ中予支部研究協議会」に参加しました!他校の家庭クラブ役員との交流を通して、たくさんのことを学びました♪また、研修会では造形遊びに挑戦!今後の保育所訪問等に生かせる内容で、とても参考になりました。そして、何よりと~っても楽しい時間でした♡
松山北高校の家庭クラブの皆さん、ありがとうございました!
ピーマンを使ったスタンピングで描いた「ニンニク怪獣」
被服室に飾っています♪ ぜひご覧ください♡
6月6日(金)6限目HRで3年生の面接指導を実施しました。外部講師をお招きし、面接試験についてお話いただきました。自分をよく知り、進路先もよく知って準備をしてこそWIN-WINの関係が築けることや、元気で明るく、しっかり聞こえる声で話すことが大切だということなど、具体的なアドバイスが満載でした。暑い体育館でしたが、集中してメモを取る姿も。これからの面接練習で実践していきます。ありがとうございました。
6月5日(木)放課後に、本校地歴公民教室にてオンラインで令和7年度第1回防災地理部授業が行われました。防災地理部は防災をテーマに活動し、12月の全国大会で研究成果や活動成果を発表します。今回は県内から7校、県外から1校が参加し、自己紹介・今後の計画について発表し、愛媛大学の山本先生、東京大学の羽藤先生、大学生の皆さん、元防災地理部の大学卒業生の方から話を聞くというものでした。
生徒たちは、自己紹介、発表を行い、真剣に発表・話に耳を傾けていました。