生産科学科
令和7年9月25日(木)、大洲南中学校にて大農開放講座と称して農業クラブ活動発表会を実施しました。

この発表会は、農業クラブ活動を紹介することで本校の教育活動への理解を深めていただくとともに、中学生のみなさんに将来の進路を考えるきっかけにしていただくことを目的としています。

当日は、高校生によるプロジェクト研究発表2題と意見発表1題が行われ、農業や地域の課題に対して主体的に取り組む姿を披露しました。続いて、中学生との意見交換や質疑応答の時間も設けられ、活発な交流が行われました。

農業クラブ活動は、単なる発表の場にとどまらず、全国大会へとつながる大きなステージでもあり、生徒の主体性や探究心を育む重要な教育活動の一つです。今回の発表会を通じて、中学生のみなさんに高校生の学びの深さや地域への貢献の姿を感じ取っていただけたのではないかと思います。
農業クラブ
いいね大農
農業科
楽しい
やること盛り沢山
伸びしろしかない
個性を生かせる
食品デザイン科
9月25日(木)食品ビジネスコース3年生が人気のインフルエンサー、パパイズムさんをお迎えし、サルチャメニューの試作を行いました。今回のメインテーマは、「おにぎらず」で「萌え断」(サンドイッチなど食品を切った断面が美しく心がときめく様子)です!牛キムチにサルチャを塗ってごはんでサンドし、のりで巻いて半分に切りました。ラップで包んでいるので、食べやすく防災食にも応用できそうです。



パパイズムさんからは、キムチを先に炒めると水分が出ないなど、調理のコツを教えていただきました。ありがとうございました。
パパイズムさんと萌え断
食品デザイン科
9月24日(水)食品ビジネスコース3年生が、マドレーヌの製造をしました。今回は大洲高校の藤樹祭で販売用です。慣れた手つきで卵を割り、十分に泡立てたら粉を投入。「いち、に、さーーん」のリズムでヘラを使って大きく混ぜ、生地の比重を均一にしていきます。





心を込めて手作りしています。
実習大好き!
マドレーヌおいしいよ!
9月25日(木)は、大洲高校にて藤樹祭(文化祭)が行われるそうです!大洲農業高校のブースもありますよ~😊
研究成果や授業作品を展示しています。ぜひご覧ください♪
食品デザイン科
9月22日(月)食品ビジネスコース3年生、地域資源活用の授業でサルチャメニューの試作をしました。今回はピーマン肉詰めの改良です。ソースはウスターソースとサルチャを合わせたものと、サルチャの2種類を準備し味に変化を付けました。ピーマンも緑と赤を使いました。




地域資源活用
ピーマンもトマトもナス科
食品デザイン科
食品デザイン科3年生の「食品製造A班」は、今年度、EXILEのUSAさんの企画「踊る野菜プロジェクト」大洲編で、里芋の加工品開発に取り組んでいます!!
色々悩んだ結果、里芋スイーツに挑戦中です。 中でも私達の中で好評だった『里芋のレアチーズケーキ』に決定\(^o^)/

最初は、季節のフルーツをのせてみましたが、『ジャポネーズ』洋菓子店の次井さんから、「里芋の味が分かりづらい」とアドバイス頂き、より良く改善中です。

秋に大洲農業で採れた里芋の皮をむいて、湯がいて裏ごしました。 どうすれば早くできるか考え、湯がいたり、蒸したり、レンジを使ったり…結果、どれも大変(T_T) みんな黙々と裏ごしました。ヘトヘト… 美味しい物を作るのには、手間がかかります。

ジャポネーズさんにコラボ協力して頂き、マスカルポーネに変更し、クランブルを上にトッピングして、ようやく『里芋レアチーズケーキ』を完成することが出来ました。

9月23日(火)、踊る野菜プロジェクトの里芋収穫の際に、EXILEのUSAさんにお披露目出来ました✨ また報告します。
大洲の里芋
踊る野菜
レアチーズ
ジャポネーズ
体育祭明けから、1年1組の家庭総合で被服実習が始まりました。
布を切ったり、ミシンを使って円を縫ったりと真剣な様子で取り組んでいます。
完成にむけて頑張ろう~!!

何ができるかはお楽しみに~!
9月19日(金)「命の授業」が開催されました。講師は、公益社団法人被害者支援センターえひめ支援員 渡邉 明弘様です。


生徒会長 お礼の言葉より
「交通事故の恐ろしさと自転車に乗る時のヘルメット着用の重要性を改めて学ぶことができました。最愛の息子さんを亡くされ、心に深い傷を負いながらも、誰も被害者・加害者・遺族にしたくないという思いで活動をされていると伺い、大変感銘を受けました。
本校の生徒も多くの人が自転車で登校しています。安全通学委員を中心にヘルメット着用を呼びかけていますが、休日は全員がきちんと着用しているかは分かりません。しかし、今日の講演を聞いた全員が交通事故の恐ろしさを自分事と捉え、交通安全に対する意識を高めることができました。帰宅したら家族にも伝えたいと思います。最後になりましたが、人々の安全を守るこの活動が広がっていくことを願ってお礼の挨拶といたします。」
食品デザイン科
9月17日(水)3年生食品ビジネスコースの地域資源で、サルチャ(発酵トマトソース)を使ったおにぎりを試作しました。今回は、サルチャと麦みそを合わせて「サルチャみそ」を作り、おにぎりの具にしました。のりをまいたり、焼きおにぎりにしたりと、バリエーションは無限です!ちなみに「OZUカレーバーガー」にもサルチャが使われています。パンにもごはんにも合うサルチャ、無敵です!


ラップを使って、空気を包み込むように握るのがコツです。
地域資源活用
食品デザイン科
食品デザイン科3年生の製造A班の実習では、今年度里芋スイーツ開発中!

そんな中、昨年度「大洲ご当地グルメコンテスト」で審査員特別賞を受賞した『OZUカレーバーガー』を10月13日開催の大洲産業フェスタでお披露目されるというお話を頂き、今日は先輩のレシピを片手に、バンズを作ってみました。

バンズには、しいたけの戻し汁を使っているのが特徴です! 小麦粉も2種類ブレンドし、バーガーに合うように歯切れよく仕上がっています!!

3年生は慣れたもので、生地を上手に丸めていきます。

試食は、ウインナーを挟んだり、里芋ブレンドした餡を挟んだりしてみました。
焼きたてサイコー!
片付けまで素早く行動出来るので、いつも助かっています♫ Thanks.