謹賀新年
2025年1月2日 22時00分あけましておめでとうございます!
今年も、生徒、職員ともに精一杯頑張ります。
よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます!
今年も、生徒、職員ともに精一杯頑張ります。
よろしくお願いいたします。
12月27日(金)今日は今年最後の課外授業(補習)でした。寒さに負けず、英語、国語、数学、社会など、それぞれの課題や目標に向かってみんな集中して学習しています。少人数制で、先生に何でも聞けるのが大農の良いところです。来年も頑張ろう!
12月25日(水)、26日(木)に12R冬休みの実習を行いました⛄️
今年はスポンジケーキを焼き、生クリームとイチゴでデコレーションしました🍓✨
2人1人組で協力して作業出来ました!
デコレーションは各々の個性が出る仕上がりになりました!
2日過ぎてしまいましたが、メリークリスマス🎄
来年の実習もお楽しみに!
12R スポンジケーキ 実習 メリークリスマス12月25日(水)、西予市宇和文化会館にて、第48回 全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が行われました。♬ ♪
①金管六重奏の部 ⇒ 銀賞
②管打七重奏 ⇒ 銀賞 2部門ともに銀賞受賞!!
吹奏楽部の皆さん、おめでとうございました。
めっちゃかっこよかったですよ・・・!
12月21日(土)、人権委員が隣保館で開催された「『笑って・笑って』チャレンジ会」に参加しました。今回のチャレンジはしめ縄作り!参加した2名は初めての挑戦ということで、少し早めにお邪魔して、作り方をレクチャーしていただきました。
人が集まってくると、今度は教わったことを教える番!ですが……。しめ縄づくり、なかなか難しいもので、皆さんと一緒に悪戦苦闘しながら制作しました。生産科の生徒さんたちは、こんなに大変なものを作っているのかと改めて感心しました。
なんとか仕上がったしめ縄は、飾りつけをして持って帰ってよいとのことで、最後まで一生懸命頑張りました。(完成したものを撮り忘れましたが…、)参加された皆さん、素敵なしめ縄が出来上がっていましたよ!ぜひ飾っていただき、よいお年をお迎えください🎍
12月21日・22日、大洲市内の喜多児童館・大洲児童館・徳森児童センターでクリスマス会を実施
フルーツバスケットをアレンジしたゲーム、クリスマスバスケットや高校生が考えたゲームで大盛り上がりでした。
今年のクラフトは、サンタさんにプレゼントを入れてもらう赤いブーツを作りました。準備は、この日に間に合うよう大洲高校と大洲農業で分担…間際の発注で、結構焦りました。
最後は、どの子もプレゼントを貰ってニコニコ笑顔に!
12/21(土)~12/22(日)の研修は、学校のバスで行きました。
そこそこ小回りが利き、農場とか会社に「すっ」と入れて便利。
移動中に気になるところがあれば、「ちょっと行ってみよう」ということが可能です。巨大なダイコン建造物みたいなものがあったので寄り道したりしました。
途中、宮崎県は切り干し大根生産が日本一だと有間先生がググってくれました。
大洲農業めちゃ楽しい! FFJは全国規模! 九州農業研修 デコトラ 真面目な研修12月23日(月)2年生就職希望者を対象に就職ガイダンスが行われました。外部から松原先生をお迎えし、自分の強みや相手の良いところを教え合ったり、面接時の正しい姿勢を意識したりして、進路実現に対する自覚を深めることができました。松原先生は農業祭にも来校いただいており、食料を生産する農業のすばらしさについても熱く語ってくださいました。たくさんのはげましを頂き、自信がついた2時間でした。
12月21日㈯、食品デザイン科3年生課題研究被服班は、技術検定洋服1級を受検しました。4時間で「裏付きジャケット」(左袖以外)を完成させます。発熱のため1名欠席でしたが、3名とも時間内に完成しました。1月に事後作業(左袖付け等)が無事に終われば合否が出ます。
12月22日(日)九州農業研修2日目は、まず、宮崎県都城市にある新福青果を訪問しました。ここは鹿児島県との県境に位置しており、サツマイモ、サトイモ、ゴボウ、ニンジンなどを扱う農業生産法人です。ドローンや大型トレンチャーを遠隔操作で活用する、スマート農業について説明していただきました。
つぎに、南九州大学宮崎キャンパスに移動し、健康栄養学部の説明をしていただきました。実験室も見学させてたいただき、大学の授業がイメージできました。また、電子顕微鏡で撮った餃子の表面写真を見せていただき、米粉と小麦粉の粒の形状が違うことなどが分かりました。進路についても参考になる2日間でした。
九州の広大な大地と温かい人柄を満喫した2日間でした。南九州大学の関係者皆様、霧島酒造、新福青果の皆様、本当にありがとうございました。
九州は広い 農業は面白い