今日から2学期が始まりました。始業式の式辞では、校長先生が今年になって新しくチャレンジされていることを交えながら、新しいことにチャレンジすることで自分の成長や時間の大切さを感じることができると話されました。そして、先日、茂木健一郎さんの講演を聴かれた中で印象に残った「チャレンジするためには、自分は失敗しても大丈夫という安全地帯の中にいることが重要だ」という言葉を紹介されました。お話を聞きながら、それぞれが自分にとっての安全地帯や2学期に挑戦してみたいことについて思いを巡らせました。

表彰伝達では、夏休み中に行われた各種大会において、優秀な成績を収めた本校生徒の活躍が紹介されました。中でも、農業クラブの四国大会において果樹班のプロジェクト発表(Ⅲ類)が最優秀を受賞し、10月に山梨で行われる全国大会への出場を決めました。全国大会出場は今年で4年連続となります!


そして、この夏、活躍をされた方がもう一人…
地歴公民の竹岡先生です!竹岡先生は、8月2日~5日に三重県で行われた第69回全国教職員卓球選手権大会に出場し、見事3位という成績を残されました。今後の御活躍にも期待しています。

8月29日(金)今日から2学期が始まりました。1、2年生はHRの後、基礎力診断テストが実施されました。夏休み中に取り組んだ課題の成果が実っているか、自己診断してみましょう。来週からは本格的に体育祭の練習も始まるので、体調を整えて皆で成功させましょう!



2学期の始動!
3年生
8月28日(木)大洲高校生と大洲農業高校生が試食会で交流を深めました。来年度の統合を控え、今回は大洲高校の「大洲コロッケ」と大洲農業高校の「サルチャ(発酵トマトソース)」でコラボしました!会場は本校の実習室で、最初こそ戸惑いましたが、すぐに打ち解けて一緒に楽しく調理、試食しました。




揚げたての大洲コロッケにたっぷりとサルチャをかけて、大洲特産のサトイモとトマトを堪能しました。とてもおいしかったです♡
大洲最高!
8月22日(金)家庭クラブ役員の二人が第72回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会に参加しました。ホームプロジェクト発表3校、学校家庭クラブ活動発表3校、研修会「いつも笑顔で免疫力UPを目指そう~みんなで笑って、みんなでダンス!~」と充実した内容で、とっても勉強になりました♪ たくさん笑ったので腹筋が痛いです😊免疫力もUPしたにちがいない!さあ、2学期も頑張るぞ~👊



3年生
8月26日(火)今日は面接練習の3日目です。入社試験を想定して、受け答えを練習しました。完成度が上がってきました!


進路課
3年生
8月25日(月)今日は面接練習の2日目です。各自が前回の課題点について考え、落ち着いて自分の思いを伝えられるよう改善していきました。「挨拶の時の礼では指先を伸ばす」、「靴のかかとを擦って歩かない」など、細やかな点も意識して練習しました。



進路課
練習あるのみ!
8月24日(日)、大洲市のおはなはん通りで、浴衣モデルの撮影会が開催されました。


本校からもモデルが1名と写真部が参加し、たくさんの写真を撮ってきました!当日は他校からも100名以上もの写真部生徒が集まり、モデルへのポーズ指示や目線をもらうための声掛けが飛び交っていました。本校生徒もモデルのサポートをしながら、撮影しやすい場所を強かに確保していましたよ。(顧問も本気でシャッターチャンスを狙っていました…。)



きちんとモデルを撮る機会は少ないので、いい経験になりました!
3年生
8月22日(金)午前の面接練習を終え、午後からは作文練習です。入社の選考方法は事業所によって異なるため、求人票をよく確認して準備しなければなりません。今日は作文の対策として、過去の出題例を参考にして文章を書いていきました。漢字の誤りはないか、伝わりにくい表現になっていないかなどを確認するために、最後に読み直す習慣も身に付けていきます。


進路課
文は人なり
3年生
8月22日(金)今日は面接練習の1日目です。はじめに、全体で面接室の出入りの注意点を確認し、姿勢や身だしなみを整え、深呼吸をしてから5班に分かれて模擬面接を行いました。緊張しても実力が発揮できるよう、これから繰り返し練習していきます。がんばれ!



進路課
大切なのは人柄感!
3年生
8月21日(木)外部講師をお迎えし、就職ガイダンスを行いました。午前は就職する意味を考えたり、グループワークで会社づくりゲームを行い、人材や個性を生かすことについて理解を深めたりしました。午後からは3班に分かれて、模擬面接を行いました。



みんな真剣な表情で臨んでいます。先生方からは励ましの言葉をたくさんいただき、自信につながりました。熱心にご指導くださりありがとうございました。明日からの面接練習に生かします!
進路課