こんな顔だよ‼…3月11日(火)2年1組の調理実習
一人暮らしすることになっても、これだけは作れます!
レンジで作る「甘辛ミンチライスセット・ブロッコリーと人参のごまマヨサラダ」





一人分の調味料は⁈う~む、4人分の方が簡単!とみんなの分を計量してしまったり、レンジは何ワット?と考え込んでしまったり…
普段の調理実習と違って、自分が作業しないと料理は完成しません。




このリーフレタス、ちぎり忘れ⁈でかいな
みんなで作って食べたらなんでもおいしい‼思わず笑顔になってしまう簡単レンチン料理の調理実習でした。
3月8日(土)大洲隣保館にて、楽しすぎる子ども食堂⑥に参加しました。今回のメニューは、ミートスパとコンソメスープでした。
コンソメスープには、食物班が「椎茸の粉末」を入れ、「味に深みがあるおいしいね!」とスタッフに好評でした。子ども達には、粉末なので椎茸ということがばれなかったようです。


今回は他校の高校生やベテラン小学生の参加もあり、にぎやかでした。






いつもの若宮コミュニティーセンターと勝手が違い、とまどうことも多かったけれど…美味しい食事を提供することができました。
3月10日(月)、大洲農業高校にて令和6年度県立学校振興計画推進事業における職業・学科横断学習研究推進公開授業が行われました。
公開授業は、教科 総合実習で行われ、①「バイテク」、②「野菜」、③「草花」、④「食品製造」の4部門に分かれ実習を行いました。
大洲高校からは、商業科2年生27名が参加し、本校の2年生といっしょに実習で汗を流しました・・・。




〇すばらしい交流授業となりました! 大洲高校 商業科2年生の皆さん、本日は、ありがとうございました。また、 参加していただきました6名の先生方をはじめ、大洲高校学校評議員の方々にお礼を申し上げます。 ありがとうございました!
2年生
3月10日(月)2年生を対象に第1回進路テストが実施されました。これは来年度の就職、進学の選考に関わる大事なテストです。十分に準備をして受験できたでしょうか?全部で4回実施が予定されているので、今日の反省を生かして、これから実力をつけていきましょう!




進路課
2年生はもう新3年生!
卒業式前日、3年生の門出を祝う装飾を家庭クラブ役員で行いました。また、2年生クラブ員全員で作成した卒業生へのメッセージカードを贈りました。卒業おめでとうございます!







3月1日(土)卒業おめでとう!
春を感じる暖かい日、67名が巣立っていきました。
厳かな中にも、大農らしいとても素敵な卒業式でした。今年も草花班や有志でつくった生花のコサージュを胸に式に臨みました。
10名の卒後50年の先輩方、ありがとうございました。校歌を一緒に歌われていて胸が熱くなりました…
送辞の2年生村井萌華さん、楽しかった先輩との思い出を!
谷本美月さんの答辞も、大農愛溢れる素晴らしい高校生活を送っていたことがわかり、自分の3年間を思い出している生徒も多かったようです(泣)
これからの人生、幸多からんことを祈ります!









2月28日、卒業式に向けて校内を盛り上げようと、午後から有志の生徒&教職員30人でサクラを作りました!

座敷雛のサクラ作りを以前教えて頂いたので、生徒は手際よく、作っていきます。

花びらは、ほんのりピンクの『ティッシュ』なので、フワフワして、折りにくい(-_-;)

生徒が先生に指導します…さすが!教え方が良いと習得が早い!!


みんなで3時間かけて、素敵なサクラが立派に咲きました✿
一足お先に開花宣言です。\(^o^)/
3年生、卒業おめでとう!
2月18日(火)東大洲こども園の年長さんと食育交流会をしました。事前にメダルやプレゼントのしいたけマフィンを作って準備。


お弁当作りも喜んでもらえるように、気合を入れて作って来ました!




どれにしようかな⁈おいしいお弁当できた?見せて見せて…


管理栄養士の袖岡美和先生に体をつくるもの、頭に栄養をおくるものなどそれぞれの食材について教えていただき…高校生も納得の表情‼
その後クイズを楽しみ、メダルやしいたけマフィンをプレゼント
子ども達からは、歌のお返し!沢山の笑顔と元気をもらいました。
(人''▽`)ありがとう☆


食品デザイン科
2月19日(水)、食品デザイン科2年生が、地域課題解決プロジェクト「地域資源を活用した新たな大農メニューの開発」と題して、講習会を行いました。
講師は、内子からり生産者 『Flat Inside』の平内先生です。

地域特産品について、営業許可取得の流れ、商品開発について、早速教えて頂きました。


次は、ラベル表示について重要な事やポイント等、授業では習わない事がいっぱい!! 内子特産の「じゃばら」という柑橘も教えて頂きました。

最後に、「じゃばらゼリー」のラベル作成に挑戦!内子特産の「じゃばら」という柑橘だそうです。
☆お客様にどうすれば手に取ってもらえるか?
☆内容がすぐに伝わる為にどうすればいいか?

優秀作品は、ラベルに採用してもらえると聞いて、気合いも入ります。 実際にやってみると難しい…
でも、考えて作って、なんだか楽しい!

最後に、本校卒業生でもある先生から、大農愛溢れる温かいメッセージを頂き、励みになりました。

優しさに感謝し、後輩一同これからも地域と共に頑張ります!!