6月21日(金)、本日は茶道部お稽古の日&卒業アルバム用の写真撮影の日でした。
本日のお茶菓子は「あじさい」です。とても涼やかで可愛らしい見た目に癒されます♡


茶花は「ヤブレガサ」。破れた和傘のような見た目がその名の由来だそうです。実は山菜として食べることもできるのだとか……。
カメラマンのお二人にもお茶を振る舞い、一息ついていただきました。 見た目にも華やかなお茶菓子に、喜びの声が聞こえてきました(*^-^*)



なにやら面白いポーズの人もいますが…
思い出に残る写真を撮っていただきました!
6月20日(木) 草花部門ではたくさんの多肉植物も栽培しています。1年生の実習で、寄せ植え作りを行いました。管理が手軽で種類も豊富。迷いながらもオリジナルの作品ができました。






保育検定4級も言語表現技術(読み聞かせ)の練習を重ねています。


自分たちのお気に入りの絵本や紙芝居を選び、ちょっと恥ずかしいけど…友だちの前でその場面にあった声や表現で読み進めます。


本番では規定課題のお話を2分で読みます。間の取り方や、年齢に応じた速さなど注意することはいっぱいです。


6月19日(水)、お天気が良かったので、先週行けなかった2度目の校外撮影に行ってきました。
写真を撮りながらお散歩……略してお写んぽです!( ー`дー´)キリッ


「町中のものを撮ってみよう」ということで、まずはポストをパシャリ。
道を歩いて各々が惹かれるものを写真に収めました。


でもやっぱり最後は植物に辿り着く部員たち。
農高生らしいですね!(笑)

せっかくなので、前ボケの勉強やノーファインダーチャレンジもしつつ、まったり撮影を楽しみました♪
6月18日(火) 農業クラブ各種発表校内大会が開催されました。専攻班での研究成果や、各自が授業や実習で培った意見をまとめて立派に発表しました。
新商品の開発、栽培技術の確率、伝統行事の継承など、内容は様々。各自が日頃から熱心に授業に取り組んでいる様子がよく分かりました。




本日の発表会の代表者は、7月に開催される県大会に出場します。10月の全国大会目指してがんばれ!
課題研究食物班…椎茸のメニュー開発中
毎日毎日、椎茸のことを考えているので頭の中が椎茸になってきそうです…でもメンバーの半数が、椎茸嫌いなんです!こんな私たちに新メニューが考えられるのか…
※今回は、椎茸ドレッシング・ソース(椎茸の軸も使用)






試作品を食べると…こんな顔に


6月17日(月) 草花部門ではフラワーアレンジメントにも力を入れています。本日の実習では、2年生の4名が作品制作を行いました。
シランの葉っぱを巻いたスポンジに、トクサの枠、カーネーション、キク、スターチスを合わせました。丸い実はニゲラと言います。作品制作を通して色んな花に出会います。




今週末は、大洲喜多小学校でフラワーアレンジメントの講習会を行います。花と触れ合う楽しさを小学生に伝えます!
3年生の保育実践で指人形折り紙を作りました。
現場実習で東大洲こども園に行ってる生徒たちは、実習のない日は校内で実習で使えそうなおもちゃ作りや絵本・紙芝居の読み聞かせの練習をしています。


折り紙で指人形を作ると…早速、顔を描き、ごっこ遊びを始めてしまいました。何とも楽しそう!こんなふうに現場実習でも笑顔で子どもたちと接しているのだろうと思うと…こちらもニッコリしてしまいます。

6月15日(土)、いよいよ大農うきうきわくわくスクールがはじまりました!!
1回目は、田植えです。(第2農場)
地元の喜多小学校2年生が参加し、大農生産科学科のお兄さん・お姉さんと一緒に、泥んこになり田植えを体験しました・・・。


次回は、7月6日(土) ピザを作りますよー・・・。お楽しみに。