サルチャをプレゼント
2024年9月13日 07時47分9月12日(木)昨日完成したサルチャを食品デザイン科の製造班A、B、食物班、現場実習班にプレゼントしました。これから各専攻班ごとにそれぞれ班の特徴を生かして新メニューの開発に取り掛かります。どんなメニューができるか楽しみですね!
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
9月12日(木)昨日完成したサルチャを食品デザイン科の製造班A、B、食物班、現場実習班にプレゼントしました。これから各専攻班ごとにそれぞれ班の特徴を生かして新メニューの開発に取り掛かります。どんなメニューができるか楽しみですね!
2年生の植物バイオテクノロジー授業(実習)
ウチョウランの播種(播種:たねまき)をしたのですが・・・・
9月11日(水)地域資源活用の授業で、昨日、今日と2日間天日に当てたトマトを午後から煮詰めました。まず、ミキサーにかけてフライパンに戻し、沸騰したら中火で煮詰めます。仕上げの目安はしゃもじでフライパンに線が書けるようになることです。重量はおよそ3分の1になります。飛び散るトマトと苦戦しながら仕上げることができました。
9月10日(火)地域資源活用の授業でサルチャを製造しました。今回はサルチャをみんなに知ってもらおうと、1学期に試作を重ねた実験班が、地域資源活用専攻生に作り方を教えました。原料はトマトと食塩だけです。今日はトマトをざく切りにして食塩と混ぜ、天日に当てるところまでです。みんな興味津々で実験班の説明を聞きながら実習しました。
9月11日(水) いよいよ、本格的に冬野菜の植え付けが始まりました。
夏休みからブロッコリーやキャベツ、ハクサイのは種を行ってきました。体育祭が終わり、まだまだ暑い日が続きますが、今日は大きくなった苗を畑に植えていきました。
農業祭では、立派な野菜を多くの人に届けられるよう、これから精一杯栽培管理していきます!
9月11日(水) 生産科学科3年生「栽培と環境」の授業で、鳥獣害に関する内容を学習します。本日は、愛媛たいき農業協同組合 久保様をお迎えし、大洲・内子地域の鳥獣害に関する講義をしていただきました。
被害の事例や捕獲方法、捕獲後の処理など具体的な内容を取り上げていただき、大変勉強になりました。
後半は、グラウンドでメッシュ柵や電気柵設置の実演をしていただきました。
大洲、内子で年間3,000万円以上の被害があるそうです。生徒のお家で被害に悩んでいる方も多いようで、本日の内容をぜひ役立ててもらいたいものです。
9月10日(火) 体育祭が終わり、どこか学校も落ち着いた様子です。11月の農業祭に向けて、各部門で生産物・販売物の準備が進んでいます。
草花部門では、ハボタンの鉢上げを行いました。お正月用の花壇苗として購入される方が多く、人気の植物です。
9月8日(日)、本日は第3回うきうきわくわくスクールが開催されました。
昨日は大農100周年記念体育祭があり、疲れている中頑張りました!
今回は、即席乳酸飲料づくりに挑戦しました!
3班に分かれ、材料を加えて協力して混ぜました。ガスコンロを使うため、やけどの注意しながら作業できました。生徒のサポートの甲斐あり、いい体験ができました。