10月26日(土)、写真部は今年度3回目の写真教室に参加するため、内子へ行ってきました。
 
  
 
歴史を感じる街並みを散策しながら、写真を撮り歩きます。あいにくの雨でしたが、協力し合いながらたくさん写真を撮って回りました。
 
 
内子の良さは風景だけにあらず!たくさんの人と話して、写真を撮らせていただきました。かっこいいお仕事の様子や、談笑してくつろいでいる様子……人々が生き生きと過ごせる素敵な場所でした。(お話が楽しすぎて、気付いたらジャ〇ーズの話題で盛り上がっている部員も(笑))
 
 
こころよく迎え入れてくださった内子町の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
農業祭では、写真部がこれまでに撮影した写真もたくさん展示する予定です。ぜひお立ち寄りください✨
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        食品デザイン科        
        
            
                            
                    
                    10月23日(水)2年食品ビジネスコースの19名が、「あわしま堂」、「仙味エキス」の企業見学と「道の駅八幡浜 みなっと」へ行ってきました!
 あわしま堂では、こだわりの原材料を巧みに使い分け、多くの製品を製造していることに驚かされました。学校で製造している時とは違い、より厳しく徹底された衛生管理のもと製造されている現場を見学することができました。
 
    
  
デンプンの性質の違いの実験
 
昼食は各自好きなものを注文し、大満足です。

外でベンチに座ってゆったり。 
仙味エキスでは、今年から稼働を始めた新工場内の見学をさせていただきました。積極的に質問するなど、授業では学ぶことのできない貴重な時間となりました。
  
   
  
あわしま堂、仙味エキスの皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
ありがとうございました。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                                                        学科別研修
                                            
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    10月26〜27日に栃木県で、全国産業教育フェアが開催されます!
今回は、食品デザイン科が「展示」を任されました。
夏休みから、準備を重ねて来ました。テーマは、『大洲の Oh! Zoo』です★

食品デザイン科3年生2名が代表で、10月25日早朝、栃木へ向けて出発!初めての栃木にドキドキ…


午後から、準備開始です。
食パンで動物を表現した、「アニマル食パン」を愛媛から持参。その数18匹!

展示用の袋に詰め直し中。

作品の上部には、愛媛県の南予(真穴地区)伝統の『座敷雛』のサクラを展示!



来春は、愛媛にぜひ見にいらしてください!
みんなで作ったサクラが作品を盛り上げます。


3時間〜かけて、ようやく展示が完成!


学習成果と共に、愛媛の良さを発信します!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「大議員会に出席しました、というありきたりのタイトルはダメですよ。そして、真面目にやってたこと載せてください」とお願いされました。



岩手・盛岡初日。理事会の打合せ。
 
 
岩手・盛岡2日目。理事会と代議員会本番。全国理事の前で語る。

その後、大会式典での旗手の役割を確認。
                    
                                            
                        
                            
                        
                        
                            

これが大会式典の裏側。

愛媛のプラカード係の生徒と一緒に撮影。


弁当に満足。
代議員会・・・県連会長(愛媛県の代表・代議員)が出席して来年度以降の方針を決めたり連絡を受けたりします。大会式典では旗手を務めます。
理事会・・・大洲農高は、四国連事務局も兼ねており四国理事。つまり四国の代表。今年は、いろいろ大切な役割がありました。

タイトルの候補をタグにしてみました。
長々と失礼しました。
                            
                         
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                                                        ホームシックになりました
                                                    わんこそば食べたいんですけど
                                                    真面目にやってます
                                                    目をつぶっているので写真を小さく
                                                    ホームページアップしようと思ったら「完」と勝手に終わらされていた。
                                            
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     昨日で閉会式が終わり、農業鑑定競技で2名が入賞する結果が得られました。日程的に帰校が厳しかったため、東京まで移動しもう一泊。本日は午前中研修を行い、大洲に帰ります。みんなの表情も晴れやかで、良い1週間だっことでしょう。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     農業クラブ全国大会の大会式典が行われ、結果が発表されました。
◯農業鑑定競技
 分野 草花 優秀賞 生産科学科 鍛治岡さん
 分野 野菜 優秀賞 生産科学科 松田さん
 おめでとうございます!

 今大会に参加したそれぞれの生徒は、この日まで学習や発表練習に必死に取り組んできました。入賞を逃した生徒も、これまでの日々は決して無駄ではありません。この貴重な経験を今後の学校生活や研究に、役立ててください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        食品デザイン科        
        
            
                            
                    
                    10月24日(木)食品デザイン科実験班が剪定をしました。夏の間葉を茂らせて、木陰を作ってくれた実験室前のスズカケノキ。秋になり、落葉する前に毎年実験班が剪定をしています。約2時間ですっきり!見通しも良くなり、農業祭でお客様に気持ちよく来ていただけます。剪定鋏やのこぎりのスキルに加え、おもてなしの心も身に付けられる実験班です。





                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                                                        剪定、実験班
                                            
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本校創立100周年に向けて、今年も五重塔(懸崖菊)が完成しました!生産科学科3年生 生物活用と総合実習で菊の植えつけや誘引、肥培管理を。2年生は総合実習で誘引や摘心などの地味な作業を行いました。そして、1年生で組み立ての準備を行い、完成!! 見事な連携作業です。
 創立90周年から始まり、100周年に向けて、今年も見事な五重塔が完成しました!

 
 
 
 