タケノコの調整
2025年4月22日 15時43分4月22日(火)食品ビジネスコース3年生の総合実習でタケノコの調整をしました。今日の実習内容は、ボイルしたタケノコの皮を剥ぎ、根元を切り落として水にさらすまでです。穂先を折ってしまわないように注意しながら作業しました。その後は作業台や殺菌層を洗浄し、キャリーを洗って干しました。年に一度の春の楽しみです。今年も大洲の山の恵みに感謝した実習でした。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
4月22日(火)食品ビジネスコース3年生の総合実習でタケノコの調整をしました。今日の実習内容は、ボイルしたタケノコの皮を剥ぎ、根元を切り落として水にさらすまでです。穂先を折ってしまわないように注意しながら作業しました。その後は作業台や殺菌層を洗浄し、キャリーを洗って干しました。年に一度の春の楽しみです。今年も大洲の山の恵みに感謝した実習でした。
生産科学科1年生の5名、バイテク室で無菌操作体験を行いました。
ただそれだけです!どんな実習だったか気になる方は、聞いてみてください。
楽しい活動・実習! バイテク! 初めての実習 クリーンベンチで作業4月20日(日)、生産科学科草花・野菜班の生徒が愛たい菜のイベントで、カーネーションや野菜苗など生産物の販売を行いました。
当日は、多くの来場を頂き、完売することができました。また、吹奏楽部も参加し、イベントを盛り上げました。
生徒たちも地域の行事に参加することで、学校では見れない笑顔や達成感を得ることができたようです。
関係各所の皆様、出店にご協力ありがとうございました。
愛たい菜 イベント出店 地域と笑顔に いいね大農 いいよ生産科学4月18日(金) 食品デザイン科3年生が、「食品製造」の授業で、マドレーヌを製造しました。
週末、愛たい菜さんのイベントで販売します!
さすが、3年生!!
それぞれがテキパキ動いて、上手に焼き上げました。
ぜひ、イベントでGETしてください。
上手に焼けました!!
4月17日(木)は待ちに待った遠足~♪
バスに乗り込みやってきたのは「愛媛県総合科学博物館」
やっぱり動く恐竜が大人気♡ プラネタリウムも👍
科学について学び、クラスメイトとの絆も深まった一日でした♪