大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

      新着! 制服お披露目

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和7年度スクールポリシー(PDF形)

 

大農ブログ

就職応募書類の作成

2025年8月20日 14時00分
3年生

8月20日(水)校内選考を経て、今日からいよいよ応募書類の作成が始まりました。今年から履歴書の電子化が導入されたので、本校ではTeamsを利用して各自のパソコンで作成しました。今日は夏休み中に作成した下書きの清書をしました。

↓31R生産科学科の様子です。

PXL_20250820_023231668 PXL_20250820_030944934

PXL_20250820_031305622 PXL_20250820_023316567.MP

↓32R食品デザイン科の様子です。

PXL_20250820_041103867.MP PXL_20250820_041430954.MP

PXL_20250820_044850097 PXL_20250820_045108269.MP

担任と面談をしながら3年間を振り返り、志望の動機やアピールポイントをまとめました。

進路課

世界に一つのオリジナルパンに挑戦!

2025年8月9日 20時33分
食品デザイン科

 8月7日(木)、食品ビジネスコースの3年生が、朝から気合いが入っています。

 世界に一つのオリジナルパンを考え、思い思いのパンを作りました。

1000010939 1000010945

 3年生は、「全国高校生パンコンテスト」のワンランクアップの部門に挑戦します。

 今年は、レーズン、くるみ、ミニトマト、地産地消部門の4部門で実施されます。 

1000010940 1000010946

「〇〇君のパン美味しい〜」「お母さんに持って帰る」「このパン売れそう」ナドナド。 焼き立てパンを頬張ると疲れも和らぎます。

1000010972 100001101410000109541000011036  10000109971000010964

 全国大会出場を夢見て、みんなで頑張りました!! 今後は、応募書類作りです。

 先は長い(^.^;

猛暑の中、テニス女子前進

2025年8月8日 08時23分
1年生

 大洲の夏は暑い!!

 そんな中、テニス部一同頑張っています。女子テニス部は、1年生4名で活動しています。

 7月26日(日)の地区大会が、デビュー戦でした。安川さんが1勝!☆1回戦突破も自信になりました。 初心者組も健闘!

1000010658 1000010656 1000010645

 8月3日(日)の強化練習会は、暑さと戦いながらも、終日頑張りました。

1000010897

1000010893 

 これからも、新人戦に向けて一歩ずつ前進します。

徳島まで土地の面積測って来ました!

2025年8月5日 21時26分

8月5日火曜日、徳島県立吉野川高校にて平板測量競技四国大会に出場して来ました。

IMG_0862 

IMG_0863

農業高校生は、入学と同時に全国7万人を超える規模の農業クラブ員となり、様々な競技に参加します。例えば、エミフルで行われるフラワーデザインとか畜産研究センターで行われる家畜審査競技とか、五十崎自治センターで行われたプロジェクト発表や意見発表とか、、、。

「何それ?」

これらの競技は、全て日頃の授業で学んだことを生かせる競技で、勝ち進んで、代表になった4000人が集い、全国大会も行われています。

その中の1つ、平板測量競技で大洲農業、実は愛媛県で1位となり、四国大会に参加してきたのです!

平板測量 面積測れるよ 農業科は幅広い 幅広い=奥が深い 農業クラブ楽しいよ 四国大会の結果はまだ 大農の垂れ幕見てね

中学生体験入学実施しました

2025年7月31日 16時23分

 7月31日(木)に中学生体験入学を実施しました。

 たくさんの中学生と保護者の方に来ていただきありがとうございます。

 農業機械に乗って操作、農作物を実際に観察、ハーバリウムやテラリウムの作成、簡単ですが食品製造やデザートの調理、防災グッズの作成など、農業科に入学したら実際に学べる内容を体験してもらいました。いかがだったでしょうか。

来年4月にお待ちしております。

L100_1361L100_1381

L100_1402L100_1460

LIMG_9070LT100_1373

最後に体験入学で協力してくれた在校生の皆さん、ありがとうございます。