大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

      新着! 制服お披露目

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和7年度スクールポリシー(PDF形)

 

大農ブログ

2年生・修学旅行結団式

2025年10月3日 14時27分

考査最終日の2年生。考査と避難訓練の後、修学旅行の結団式が行われました。10月7~10日、関東方面への修学旅行を予定しています。

教頭先生と学年主任の挨拶、旅行に同行しサポートしてくださる添乗員さんの紹介がありました。

IMG_0230 IMG_0231  

IMG_0237

2年生の皆さん!お互いを思いやって、素敵な思い出がたくさん残る楽しい修学旅行にしてきてくださいね♪

「即席乳酸飲料」作ったよ!

2025年10月2日 19時30分
食品デザイン科

 まだまだ大洲は暑いです。

 食品デザイン科1年生の総合実習『製造部門』では、「即席乳酸飲料」を作りました。 暑い季節にビッタリ!

1000011333 1000011325

 砂糖を大量に使用する事に驚きつつ、鍋が焦げないように丁寧に混ぜました。

1000011324 10000113271000011323 1000011325

 30度に冷却し、クエン酸→乳酸→エッセンスを入れたら、完成です!

1000011329 10000113301000011568 1000011567 

1000011331    1000011566

 早速、飲んでみると、爽やかな優しい味で美味しかったです。 即席だけあって、意外と簡単!! 家族と飲むのが楽しみ♫

「OZU」カレーバーガーの試作(2回目)

2025年10月2日 18時17分
食品デザイン科

10月2日(木)食品ビジネスコース3年生が「OZU」カレーバーガーの試作を行いました。前回の課題であった、「シイタケの軸みじん切り、時間掛かる案件」は、フードプロセッサーにかけることで時短が実現できました。さらに、サルチャや夏野菜の風味をもっと生かせるようカレーパウダーの分量を控えました。

PXL_20250926_002141400.MP PXL_20251002_015606087

PXL_20250926_004045296 PXL_20250926_010415812

PXL_20250926_012425391.MP PXL_20250926_005637651.MP

PXL_20251002_032309560.MP

シイタケ、トマト、ズッキーニ、パプリカ、ニンジン、タマネギなど大洲の「ええもん」がギュッと詰まったバーガーです。

大洲産業フェスタをお楽しみに!

ミトンが新しくなりました♡

2025年10月2日 15時35分
食品デザイン科

10月2日(木)今日も朝から食品デザイン科のオーブンは大農ビスケットでフル稼働しています。すると、なんと新しいミトンが届きました!ありがとうございます。「がんばってれば誰かがどこかで見ていてくれる」って本当ですね。気持ちも新たに実習もはかどりました。そして、事務長先生が見学に来てくださいました。

PXL_20251001_235414662

PXL_20251001_045444532.MP PXL_20251001_050756691

PXL_20251001_054958010 PXL_20251001_060124357.MP

PXL_20251001_060047224.MP

ビスケットにもあふれる「きのこ愛」でした。

大農ビスケット校内販売中!

出前講座「野生鳥獣問題から考える生物多様性」を実施しました

2025年10月2日 13時47分
生産科学科

 令和7年10月2日、本校3年生19名を対象に、出前講座「野生鳥獣問題から考える生物多様性」を実施しました。

IMG_1219IMG_1223

 近年、野生鳥獣による被害は、農林業における作物被害だけでなく、森林の自然植生や生態系への影響、人里や市街地への出没による人身被害など、社会的な問題として深刻化しています。その対策の一つとして狩猟者の確保が大きな課題となっていることから、農林業を学ぶ高校生が正しい知識を身につけ、理解を深めることが求められています。

 当日は、株式会社 野生鳥獣対策連携センターの江川様を講師にお迎えし、野生鳥獣問題の現状や課題についてご講義いただきました。また、実習では「くくりなわ」や「箱なわ」などの捕獲道具の仕組みや使用方法を学びました。

IMG_1227 IMG_1237

生徒からは「実際に狩猟をしてみたい」といった声もあり、鳥獣被害対策や生物多様性保全への関心が高まった様子がうかがえました。今回の学びを通して、生徒一人ひとりが地域の農林業や自然環境について考える大変貴重な機会となりました。

IMG_E1239

生産科学科 イノシシ シカ ニホンザル 鳥獣被害 狩猟 こんなことも学びます 楽しい大農