大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和6年度スクールポリシー(PDF形式)

 

大農ブログ

3年写真部撮影会

2025年2月17日 09時53分

2月16日(日)、写真部の3年生が最後の撮影会に行ってきました。場所は部長がずっと行きたがっていた南楽園。現在梅まつり開催中とのことで、咲いているかドキドキしながら向かうと……

IMG_1115IMG_1113

ちらほらですが、咲いていました!よかった!

IMG_1105IMG_1107IMG_1116IMG_1124

園内には梅だけでなく、立派な庭園や座敷雛もあり、散策しながら思い思いの写真を撮ることができました。

IMG_1126IMG_1129IMG_1123

ちゃっかり宇和島の美味しいものも食べ尽くし😋卒業前、最後の思い出に楽しい撮影会となりました。写真部での活動を思い出しながら、これからも素敵な写真を撮り続けてくれると嬉しいです。

灰分の定量実験(計算)

2025年2月17日 09時25分
食品デザイン科

2月14日(金)食品ビジネスコース2年生が先日行った灰分定量実験の結果を計算しました。灰分%は、灰化後の重量を元のサンプル重量で割ると算出できます。問題は、それぞれからるつぼの重量を引くことです。各自で表計算ソフトを使って図にしてまとめ、実験手順を振り返りながら計算しました。

IMG_5565

IMG_5563

IMG_5564

IMG_5567

灰分 無機質 ミネラル

農業鑑定競技(食品デザイン科)

2025年2月17日 09時14分
食品デザイン科

2月7日(金)食品ビジネスコース2年生の農業鑑定競技を実施しました。(雪のため1年生の実施が遅くなり、実施を待ってのHP掲載です。)鑑定競技は、日頃学んでいる農業教科の内容をどれくらい理解できているか、確認できる良い機会です。分からなかった問題は学び直しておきましょう。

PXL_20250207_001734079

PXL_20250207_001557958.MP

PXL_20250207_001455753.MP

PXL_20250207_001344951

農業鑑定競技 目指せ全国大会!

何をしているんですか?

2025年2月14日 14時51分
生産科学科

PXL_20250127_045718076PXL_20250127_045508486PXL_20250210_051016367

シンビジウムが咲き始めたので販売しようと思ってます。

楽しい活動・実習! バイテク専攻の実習! シンビジウム

何をしているんですか?

2025年2月14日 14時30分

PXL_20250207_014301243PXL_20250207_014406929PXL_20250207_015122050

校長と2人(会議室)で何をしているかというと・・・・農業クラブ四国連盟の引継ぎ会をリモートで行っています。2/7(金)

PXL_20250207_053613923

意味もなく、ニヤニヤさせられていますが・・・・

お米甲子園で金賞になったので、大洲市長のところに表敬訪問をした記念写真です。2/7(金)の午後・・・暴風雪警報の日です。

PXL_20250207_052957519

PXL_20250212_232709409PXL_20250212_232730775PXL_20250212_232753382

会議室で一人、旗をさわっている。・・・・農業クラブ第2回顧問・委員会の準備を行う県連会長。

PXL_20250213_001401133PXL_20250213_001412560

狭いところに詰めて座っている・・・・会議室でリハーサルをする農業クラブ役員。2/13(木)の朝。

いつものように更新を忘れていました・・・

農業クラブ 農業クラブ県連事務局 お米甲子園 市長表敬訪問 農業クラブ四国連事務局