9月19日(金)「命の授業」が開催されました。講師は、公益社団法人被害者支援センターえひめ支援員 渡邉 明弘様です。


生徒会長 お礼の言葉より
「交通事故の恐ろしさと自転車に乗る時のヘルメット着用の重要性を改めて学ぶことができました。最愛の息子さんを亡くされ、心に深い傷を負いながらも、誰も被害者・加害者・遺族にしたくないという思いで活動をされていると伺い、大変感銘を受けました。
本校の生徒も多くの人が自転車で登校しています。安全通学委員を中心にヘルメット着用を呼びかけていますが、休日は全員がきちんと着用しているかは分かりません。しかし、今日の講演を聞いた全員が交通事故の恐ろしさを自分事と捉え、交通安全に対する意識を高めることができました。帰宅したら家族にも伝えたいと思います。最後になりましたが、人々の安全を守るこの活動が広がっていくことを願ってお礼の挨拶といたします。」
食品デザイン科
9月17日(水)3年生食品ビジネスコースの地域資源で、サルチャ(発酵トマトソース)を使ったおにぎりを試作しました。今回は、サルチャと麦みそを合わせて「サルチャみそ」を作り、おにぎりの具にしました。のりをまいたり、焼きおにぎりにしたりと、バリエーションは無限です!ちなみに「OZUカレーバーガー」にもサルチャが使われています。パンにもごはんにも合うサルチャ、無敵です!


ラップを使って、空気を包み込むように握るのがコツです。
地域資源活用
食品デザイン科
食品デザイン科3年生の製造A班の実習では、今年度里芋スイーツ開発中!

そんな中、昨年度「大洲ご当地グルメコンテスト」で審査員特別賞を受賞した『OZUカレーバーガー』を10月13日開催の大洲産業フェスタでお披露目されるというお話を頂き、今日は先輩のレシピを片手に、バンズを作ってみました。

バンズには、しいたけの戻し汁を使っているのが特徴です! 小麦粉も2種類ブレンドし、バーガーに合うように歯切れよく仕上がっています!!

3年生は慣れたもので、生地を上手に丸めていきます。

試食は、ウインナーを挟んだり、里芋ブレンドした餡を挟んだりしてみました。
焼きたてサイコー!
片付けまで素早く行動出来るので、いつも助かっています♫ Thanks.
食品デザイン科
9月17日(水)、2年食品デザイン科食品ビジネスコースの生徒は製造業な1日を過ごしました★
あわしま堂→道の駅みなっと→仙味エキス のコースです。
あわしま堂では、石田様から会社説明や工場案内、製造業の魅力等、沢山の事を教えて頂きました。

工場内に入るには、マスク、ネット帽、白衣に着替えて出陣!

手洗いやコロコロ粘着テープ、エアーシャワーで衛生安全面にも細心の注意を払いました。
焼き物や蒸し物、餅、朝生菓子等、機械化され一瞬で出来上がる製品にビックリ! 細かな作業は、職人技の手作業!!見る物全てが新鮮で釘づけでした。

仙味エキスでは、高橋様から会社説明や販売方法、企業努力、商品説明等詳しく教えて頂き、大変勉強になりました。
第3工場の見学も、熱心に説明して頂き、遊び心溢れる商談室を始め、コミュニティを大切にした構造、HACCPに基づいた製造ライン等、新たな知識を沢山学ぶ事が出来ました。

どの工場も徹底した衛生管理と、皆様の商品に対する情熱が伝わり、大変有意義な研修となりました。 今後の学習や進路選択に今日の学びを生かします。
本日お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
9月17日(水)2年食品デザイン科生活デザインコースの生徒はシルクな1日を過ごしました♪
瀧本養蚕→まゆ玉クラフト→西予市野村シルク博物館のコースです👍
瀧本養蚕では、代表の瀧本慎吾さんから養蚕について教えていただきました。 「お蚕さん」ってなぜ「お」をつけるんですか?等、自然と疑問が湧いてくる生徒たちの質問に丁寧に答えてくださいました♪
ショッパーズ宇和店さんのフリースペースをお借りして、ms_couleurさんによるワークショップ!まゆ玉でイヤリングを作りました♡まゆを選ぶ真剣な眼差し、まゆを美味しい食べ物に見立てる生徒の発想力にびっくり‼ そして、快適なフリースペースを快く提供していただいたショッパーズ宇和店さんのユニークな取組にもびっくりなランチタイムでした!



西予市野村シルク博物館では、藍染体験にシルクや養蚕についての展示、製糸工場の見学など盛りだくさん!そして、生きているお蚕さんに出会えた生徒たちは大喜び♡連れて帰りたい…とつぶやいている生徒もいました♪

愛媛・南予に受け継がれた養蚕の歴史を次の世代に繋いでいくため、高校生にできることは何か考えさせられた一日でした。本日お世話になった皆様、本当にありがとうございました。