大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

   ・11月8日(土)農業祭開催!!

【Ⅱ】R7 農業祭ポスター(完成版)

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

      新着! 制服お披露目

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和7年度スクールポリシー(PDF形)

 

大農ブログ

月曜日はカウンセリングの日

2025年4月17日 15時46分

公認心理師、発達臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーがカウンセリングを行っています。生徒の皆さんはもちろん、お子様の教育に関することであれば、保護者も相談できます。

ロスフラワーを活用して、ボタニカルキャンドル製作しました。

2025年10月29日 09時42分
生産科学科

草花班では、花の苗や鉢の生産、管理についてを実習を通して専門知識と技術を学んでいます。

今年度、新たな取り組みとして、「ロスフラワーを活用したアップサイクル」について研究しています。

IMG_0942

日本では、生産された花の約3分の1は消費者の手に届くまでに、廃棄されているという課題があります。処分される花を加工して、新たな価値をつくり、持続可能な農業を目指そうとしています。

IMG_0872

IMG_0882

ボタニカルキャンドルとは、「植物由来のロウソク」のことです。

今回は、植物由来のロウと花ガラを組み合わせ、環境に優しいキャンドルを製作しました。

IMG_1026

IMG_1104

IMG_0429 1

防災への備えとして、また気軽に花のある生活を楽しむことができます。

11月15日(土)えひめ・まつやま産業まつりで展示予定です。是非ご来場ください。

いいね大農 いいよ生産科学 フラワーアレンジメント 防災 環境 持続可能な農業 プロジェクト学習 植物由来 新たな価値 草花班

🌾生産科学科1年生 学科別研修

2025年10月28日 15時22分
生産科学科

🌾生産科学科1年生 学科別研修を実施しました!

 10月28日(火)、生産科学科1年生が学科別研修として、愛媛県立農業大学校とひめライス株式会社を見学しました。

IMG_1339

農業大学校では、学校紹介や施設見学のほか、ドローンによる農業実演も行われ、最新のスマート農業技術に興味津々。

生徒たちは、未来の農業の姿を思い描きながら熱心に見学しました。

IMG_1352

IMG_1346

続いて訪れたひめライス株式会社では、会社紹介や製品紹介、工場見学の後に食味試験を体験。

令和6年度産の「にこまる」と、今年の「コシヒカリ」を食べ比べました。

IMG_1365

どちらも美味しいと評判でしたが、多くの生徒が驚いたのはにこまるの品質の高さ。

IMG_1368

「今年のコシヒカリも美味しいけれど、にこまるの味わいはそれ以上!」という声も聞かれました。

IMG_1373

今回の研修を通して、農業の現場や加工の仕組みを学ぶとともに、愛媛のお米の魅力と品質の奥深さを実感する貴重な一日となりました。

2年生も頑張っています!!

2025年10月27日 06時31分
食品デザイン科

 食品デザイン2年生 食品ビジネスコースのメンバーも農業祭に向けて、「大農ビスケット」製造に取り組んでいます。

1000011883 1000011886 1000011919 10000119201000011877 1000011924 1000011888 1000011925

 各々の担当を責任を持ってやり遂げ、みんな一丸となって頑張って作っています!! 食べた人が、笑顔になりますように♡\(^o^)/

大農ビスケット 農業祭 大忙し 人気!