ボトルフラワーつくったよ!
2025年6月10日 18時16分草花班の生徒が、丹精込めて育てたカーネーションを、ドライフラワーに加工し、1年生がボトルフラワーとして完成させました。
小さなコサージュをつくり、ピンセットで崩れないようにビンに入れます。
フラワーアレンジメントの基礎を学ぶだけでなく、ロスフラワーの活用ついて実習を通して知ることができました。
「楽しかった!!」
生徒たちは、出来栄えにとても満足しているようで、いい表情を見せてくれました。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
草花班の生徒が、丹精込めて育てたカーネーションを、ドライフラワーに加工し、1年生がボトルフラワーとして完成させました。
小さなコサージュをつくり、ピンセットで崩れないようにビンに入れます。
フラワーアレンジメントの基礎を学ぶだけでなく、ロスフラワーの活用ついて実習を通して知ることができました。
「楽しかった!!」
生徒たちは、出来栄えにとても満足しているようで、いい表情を見せてくれました。
先日、進路係の生徒が放課後を利用して、進路室の入口案内を新しくしてくれました。おかげで、3年生が進路決定の夏を迎える前に、入口が明るくなりました。ありがとう。
生徒の皆さん、気軽に進路室に来てください。
6月8日(日)、松山市男女共同参画推進センター(コムズ)にて、公益社団法人日本フラワーデザイン協会(NFD)主催の講習会に、生産科学科生徒4名が参加をしました。
講師には、日本フラワーデザイン大賞受賞されている和田由紀先生。参加者には、県内生花店やフローリストが一同に集まり技能を高めました。
生徒たちは、プロフェッショナルの技術を直接指導頂くことで、よい刺激となったようです。今後の実習に活かして欲しいです。
6月6日(金)、1,2限目に12Rの農業と環境で、エダマメの除草・土寄せのため第2農場へ、野菜栽培の様子見学へ第3農場に行ってきました。
美味しいエダマメを収穫するため、一生懸命取り組みました!
今日は日中天気が良く、とても暑かったです。夏が近づいているのをひしひしと感じました。
第3農場では、藤元先生、二宮先生の管理されている多種多様な野菜たちに、感動です。
農業クラブの活動です。
家畜審査競技県大会でした。不手際で、あまり写真がありません。ごめんなさい。
家畜審査競技,牛,牛でかい 農業クラブ活動