大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和7年度スクールポリシー(PDF形)

 

大農ブログ

初めての現場実習 とても緊張しました

2025年4月24日 17時00分

424日(木)本日より3年生の食品ビジネスコースの生徒が地域のスーパーや販売店での現場実習が始まりました!

学校の実習では学ぶことのできない、現場での仕事に苦戦しつつも、初日を終えることができました。

それぞれの現場の様子です!

 

 ①北岡

ケーキハウスベール

 

 ②城戸  ③菅

山栄堂

 

 ④米子

ジャポネーズ

 

 ⑤マルナカ(柳原、森本)

()マルナカ 大洲店

 

 ⑧郷田  ⑦金谷  ⑥長田

マクドナルド

 

 ⑫冨永  ⑪清水  ⑩松下  ⑨菊池

愛たい菜

 

 IMG_9474   IMG_9477  IMG_9484

()オズメッセ

 

 

各事業所の皆様、1学期毎週木曜日(考査期間除く)、お世話になります。よろしくお願いいたします!

3年生 現場実習 お仕事 緊張 楽しい! 憧れの職業

これぞ、イケ麺!!

2025年4月23日 20時48分
食品デザイン科

4月23日、食品デザイン科2年生製造班の「総合実習」で、ラーメン作りに挑戦しました!

粉にもこだわり、ラーメン専用の小麦粉を使用しました。

1000009649 

製麺機を使って、協力しながら生地を薄く延ばします。

1000009658 1000009662

細くカットして、麺の完成です!

1000009671 1000009670

1分湯がいて、ラーメンの出来上がり!!

1000009673

あれ?具はないの?

1000009674

でも、試食すると、イケてる麺で最高〜!

1000009677

これぞ食品デザイン科のイケ麺(Men)です☆\(^o^)/☆

タケノコの調整(脱気)

2025年4月23日 16時04分
食品デザイン科

4月23日(水)食品ビジネスコ-ス3年生が、地域資源活用の授業でタケノコの脱気をしました。これで長期保存が可能になります。昨日調整したタケノコの姫皮を竹製のヘラで剥ぎ、サイズごとに分けて一斗缶に詰めて殺菌層に並べていきます。コツをつかむと姫皮がツルっと剥けるようになり、楽しくて「先生、来年もタケノコ手伝いに来ます!」とお手伝い宣言をしてくれた人もいました。ありがとう。食品加工の楽しさに目覚めた実習でした。

PXL_20250423_045107758 PXL_20250423_045728417

PXL_20250423_051445097 PXL_20250423_051421964.MP

PXL_20250423_060137620 PXL_20250423_060204287.MP

PXL_20250423_060156737 PXL_20250423_060200740

地域資源活用

これなん~だ?

2025年4月22日 18時26分

DSCN6993aPXL_20250418_013528455PXL_20250418_010015369DSCN6978PXL_20250419_034628514

週末から休日にかけての写真を掲載。

楽しい活動 いろいろやります大洲農業! 怪しい活動 大農101周年

開校記念講演会

2025年4月22日 17時04分

4月22日(火) 今日は、本校の開校記念日です。開校記念行事として、ふじた農園の藤田祥広さんに、「選ばれる農業 伝えたい農業を目指して」という演題で講演をしていただきました。藤田さんがUターンして就農したきっかけや実際の仕事内容について、御自身の体験をもとに詳しく話していただきました。

①IMG_1419

食と農の魅力を伝え、農業を次の世代へつないでいくことを目標に、農業後継者として市内の様々なイベントに参加されている様子も知ることができました。

③100_1230

④100_1234

農業の魅力を様々な視点から話していただき、農業高校で学ぶ意義を見直す機会となりました。最後の質疑応答の時間には、生徒の質問にも丁寧に答えていただき、藤田さんの穏やかで温かい人柄にも魅了されました。藤田さん、今日の講演のために、様々な準備をしていただきありがとうございました。