食品デザイン科
9月26日(金)食品ビジネスコース3年生が「OZU」カレーバーガーを試作しました。これは昨年の先輩が、大洲市合併20周年を記念して行われた「大洲ご当地グルメコンテスト」で審査員特別賞をいただいた作品です。今回、大洲産業フェスタへの出品を依頼され、レシピを確認しながら再現しました。試食用なのでバンズはミニサイズにしました。



シイタケに肉だねを詰めてパティにしています。ハンバーガーショップ、シルバーバックさんがアドバイスに来てくださいました。


3年2組全員で試食しました。大洲の特産がギュッと詰まったバーガーにみんな大満足でした。
サルチャとシイタケは相性抜群!
夏野菜たっぷり
9月25日(木)、本日大洲高校の藤樹祭にて、食品製造班はマドレーヌ販売を行いました。
あいにくの天候でしたが、大洲高校の生徒との交流、販売ポップを自作し、気分は晴れ模様でした。

また、大洲高校の生徒と協力し、大洲コロッケとサルチャをセットで販売しました。
開店と同時に多くの人でにぎわい、大忙しでした。

足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
生産科学科
令和7年9月25日(木)、大洲南中学校にて大農開放講座と称して農業クラブ活動発表会を実施しました。

この発表会は、農業クラブ活動を紹介することで本校の教育活動への理解を深めていただくとともに、中学生のみなさんに将来の進路を考えるきっかけにしていただくことを目的としています。

当日は、高校生によるプロジェクト研究発表2題と意見発表1題が行われ、農業や地域の課題に対して主体的に取り組む姿を披露しました。続いて、中学生との意見交換や質疑応答の時間も設けられ、活発な交流が行われました。

農業クラブ活動は、単なる発表の場にとどまらず、全国大会へとつながる大きなステージでもあり、生徒の主体性や探究心を育む重要な教育活動の一つです。今回の発表会を通じて、中学生のみなさんに高校生の学びの深さや地域への貢献の姿を感じ取っていただけたのではないかと思います。
農業クラブ
いいね大農
農業科
楽しい
やること盛り沢山
伸びしろしかない
個性を生かせる
食品デザイン科
9月25日(木)食品ビジネスコース3年生が人気のインフルエンサー、パパイズムさんをお迎えし、サルチャメニューの試作を行いました。今回のメインテーマは、「おにぎらず」で「萌え断」(サンドイッチなど食品を切った断面が美しく心がときめく様子)です!牛キムチにサルチャを塗ってごはんでサンドし、のりで巻いて半分に切りました。ラップで包んでいるので、食べやすく防災食にも応用できそうです。



パパイズムさんからは、キムチを先に炒めると水分が出ないなど、調理のコツを教えていただきました。ありがとうございました。
パパイズムさんと萌え断
食品デザイン科
9月24日(水)食品ビジネスコース3年生が、マドレーヌの製造をしました。今回は大洲高校の藤樹祭で販売用です。慣れた手つきで卵を割り、十分に泡立てたら粉を投入。「いち、に、さーーん」のリズムでヘラを使って大きく混ぜ、生地の比重を均一にしていきます。





心を込めて手作りしています。
実習大好き!
マドレーヌおいしいよ!