大農ビスケット、始まりました!
2025年10月1日 08時51分9月30日(火)、食品デザイン科3年生の製造班で、今年も『大農ビスケット』を作り始めました。
製菓実習室が、まるで工場のように変身! 一人一人決まった場所を、責任持って担当します。
みんなで協力し、どんどんじゃんじゃん焼いていきます! 焼き色もバッチリ★
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。 ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
9月30日(火)、食品デザイン科3年生の製造班で、今年も『大農ビスケット』を作り始めました。
製菓実習室が、まるで工場のように変身! 一人一人決まった場所を、責任持って担当します。
みんなで協力し、どんどんじゃんじゃん焼いていきます! 焼き色もバッチリ★
9月30日(火)生産科学科3年生が作物の授業で稲刈りを行いました。ほ場の四隅を手刈りしてからコンバインで刈り取りました。農業機械の授業も兼ねて、順番にコンバインも操作しました。6月13日の「土魂の日」で田植えをしてから約100日、今年も稲がたわわに実りました。生徒もたくましく成長しました。
6月に1年生が植えたときはまだ頼りない苗でした。
9月28日(日)VYS部がワイワイマルシェに参加しました!
午前中はフォトピクニックラリー✨参加者の皆さんにボーナスチケットを配布しました!「がんばってくださいね~♡」「ありがと~!バイバ~イ👋」と素敵なコミュニケーションありました😊
午後からは、大洲青少年交流の家のブースをお手伝い。シャボン玉コーナーは子どもたちに大人気でした✨大きなシャボン玉を無邪気に追いかける姿がとっても可愛かったです!
主催の大洲商工会議所青年部の皆さん、ありがとうございました!
今年度、PTA活動の新しい試みとして、9月26日(金)に大洲の秋の風物詩であるいもたきを行いました。
夕方、少し涼しい風が吹き始めた肱川緑地の河原で、保護者と教員を合わせて27名が参加して行われました。
初々しい司会者の進行で会が進み、いもたきを囲みながらあちらこちらで話に花が咲いていました。
あたりが暗くなると、照明に集まるカゲロウに戸惑いながらも、ライトアップされた大洲城を見ながら楽しいひと時を過ごしました。
御参加いただいた保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
9月26日6限目、各クラスで人権・同和教育ホームルーム活動の授業が実施されました。
結婚に関わる部落差別や差別の歴史、障害がある人への差別など、実際に体験したり動画を視聴したりして、身近に感じながら考えることができました。ディベートで考えを深めているクラスもあり、それぞれの意見を話し合いながら、より差別問題への意識を高めることができたようです。