サルチャをプレゼント
2024年9月13日 07時47分9月12日(木)昨日完成したサルチャを食品デザイン科の製造班A、B、食物班、現場実習班にプレゼントしました。これから各専攻班ごとにそれぞれ班の特徴を生かして新メニューの開発に取り掛かります。どんなメニューができるか楽しみですね!
|
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
|
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
|
・11月8日(土)農業祭開催!! ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
|
||
9月12日(木)昨日完成したサルチャを食品デザイン科の製造班A、B、食物班、現場実習班にプレゼントしました。これから各専攻班ごとにそれぞれ班の特徴を生かして新メニューの開発に取り掛かります。どんなメニューができるか楽しみですね!
2年生の植物バイオテクノロジー授業(実習)
ウチョウランの播種(播種:たねまき)をしたのですが・・・・
9月11日(水)地域資源活用の授業で、昨日、今日と2日間天日に当てたトマトを午後から煮詰めました。まず、ミキサーにかけてフライパンに戻し、沸騰したら中火で煮詰めます。仕上げの目安はしゃもじでフライパンに線が書けるようになることです。重量はおよそ3分の1になります。飛び散るトマトと苦戦しながら仕上げることができました。
9月10日(火)地域資源活用の授業でサルチャを製造しました。今回はサルチャをみんなに知ってもらおうと、1学期に試作を重ねた実験班が、地域資源活用専攻生に作り方を教えました。原料はトマトと食塩だけです。今日はトマトをざく切りにして食塩と混ぜ、天日に当てるところまでです。みんな興味津々で実験班の説明を聞きながら実習しました。
9月11日(水) いよいよ、本格的に冬野菜の植え付けが始まりました。
夏休みからブロッコリーやキャベツ、ハクサイのは種を行ってきました。体育祭が終わり、まだまだ暑い日が続きますが、今日は大きくなった苗を畑に植えていきました。
農業祭では、立派な野菜を多くの人に届けられるよう、これから精一杯栽培管理していきます!