大洲農業高等学校校章

愛媛県立大洲農業高等学校

〒795-0064  大洲市東大洲15-1 

TEL 0893-24-3101  FAX 0893-23-5232

・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。

・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。

   統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。

      新着! 制服お披露目

⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ

・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。

・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ

各種奨学金の募集要項を掲載しました。

・令和7年度スクールポリシー(PDF形)

 

大農ブログ

農業祭に向けてお稽古!🍵

2024年9月27日 18時22分

9月27日(金)、本日は茶道部のお稽古日でした。11月に行われる農業祭での呈茶に向けて、本格的なお稽古がスタートです。久しぶりのお稽古に若干戸惑いつつも、勘を取り戻していきます。昨年度お運びを経験している2年生、それをお手本に1年生も続きます…!がんばれ!

IMG_8362IMG_8378IMG_8371水屋では上級生が頼もしくサポート✌

3年生は流石の身のこなし。先生の指示がなくてもスムーズにお点前を進めていきます。本番も先陣切ってかっこいい姿を披露してくれることでしょう✨

IMG_8366IMG_8374

本日より、新たに指導してくださる先生も加わりました。お茶碗の持ち方、茶室への出入りの仕方など、細やかなご指導をいただき、部員も集中してお稽古に取り組むことができました。

IMG_8379IMG_8376

本番まで時間は限られています。一つ一つの所作を丁寧に頑張りましょう!当日はぜひ、茶道部のおもてなしをお楽しみに……。

人権・同和教育HR活動

2024年9月27日 18時09分

9月27日(金)、各クラスHRの時間に、人権・同和問題について学習をしました。

1年生はヘイトスピーチ、2年生は部落差別の歴史、3年生は結婚と差別について、劇や話し合いを通して真剣に学んでいました。

IMG_8603IMG_8611IMG_8585IMG_8589IMG_8579IMG_8570

授業を通して、人権問題に対する理解を深め、自らの行動を見直すきっかけを得ることもできました。今後も、人権について自主的に考え行動する人になれるよう、個々の意識を高めていってほしいです。

藤樹祭への参加!

2024年9月26日 12時25分

9月26日(木)、天候は快晴!

大洲高校の藤樹祭(文化祭)をチラッと覗いてみました。

大洲農業高校の生徒たち(生産科学科、食品デザイン科)が中庭のテント内で活動していましたよ!

ちなみに、パウンドケーキ、マドレーヌの焼き菓子販売やサルチャの試食会。

そして、多肉植物やウチョウランストラップ、ラン類の販売も行ってました・・・。

何々、本館3階の134教室には、大洲農業高校の研究発表や生産物紹介の展示物がずらっと飾られていましたよ! すばらしい・・・。

ゆっくりと、時間が流れていましたよ~。 生徒の皆さん、大洲高校の藤樹祭参加等、お疲れ様でした。

パ、マ

ラン類、多肉植物IMG_2630

サルチャ表示 ストラップ

バショウ中央IMG_2639

バイテク、家庭クラブIMG_2638

バショウIMG_2637 生活デザ

大洲高校の藤樹祭(文化祭)に参加しました! 2

2024年9月26日 11時28分
食品デザイン科

9月26日(木)大洲農業高校生が大洲高校の藤樹祭(文化祭)に参加させてもらいました。食品デザイン科実験班はサルチャの普及を目指して、試食をお願いしました。他校の文化祭の雰囲気を味わうことができ、多くの気付きを得られました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

PXL_20240926_010545914

PXL_20240926_012939288

PXL_20240926_011608391

PXL_20240926_005947252

サルチャ 実験班 藤樹祭

Instagram Live デビュー~VYS部~

2024年9月25日 08時22分

続編‼ 愛たい菜いもたき販売

午前中で完売してしまった「いもたき・いもたきコロッケ」実は、宣伝の為に2時からインスタライブで実況中継しようとしていたのです…

「えひめのまじめし」「まじめなえひめ研究所YouTubeチャンネル」「まじめえひめ公式Instagram」など愛媛の魅力発信をされていますが、その中の一つに「大洲のいもたき」を取り上げていただきました。

大農生もVYS部のメンバーがインタビューを…

・普段の活動は? 児童館の子ども会や大洲祭り、よさこい、子ども食堂のボランティアなど

・いもたきはよく食べる? おばあちゃんが毎年美味しい「いもたき」を作ってくれます。学校の調理実習でも作ります。

・大洲のいもたきの魅力は? 300年の歴史がある「大洲のいもたき」はやっぱり地元産の里芋や椎茸のうまみたっぷりのシンプルな具材と味付けです。大洲城を見ながらの河原でのいもたきは格別です。

よくできました‼緊張しながらもしっかり受け答えしていました。

IMG_E1121IMG_E1119

IMG_1123IMG_1125

IMG_1137IMG_E1078