電卓検定直前 特別補習
2024年6月16日 11時14分6月14日(金)食品ビジネスコース3年生は、今週末の電卓検定に向けて全集中!放課後には特別補習で最後の確認をしました。自信をもって検定に臨みます!忘れ物しないようにね!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
6月14日(金)食品ビジネスコース3年生は、今週末の電卓検定に向けて全集中!放課後には特別補習で最後の確認をしました。自信をもって検定に臨みます!忘れ物しないようにね!
6月14日(金)5限目、1年生を対象に性教育講話を実施しました。
講師に八幡浜保健所の保健師 武井 保菜実 先生をお招きし、エイズに限らず、様々な性感染症とその予防についてご講話いただきました。
事前に実施したアンケートクイズの正答率も踏まえて、性感染症の基本をおさらいしていきます。
梅毒の由来は、症状の発疹が楊梅(ヤマモモ)という花に似ているからという説もあるそうです!知らなかった~(◎_◎!)
ご講話の中にはたくさんの○×クイズもあり、生徒たちは楽しく話し合って考えていました。
事前アンケートの結果に、少しきょろきょろそわそわしつつも…。
性感染症について、他人事ではなく自分の将来にかかわる大切なテーマとして、真剣にお話を聞くことができました!
6月14日(金)6限目、1年2組・2年1組・3年1組で、人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
先週実施したクラスとはまた違った意見、考え方もあり、個性や価値観は十人十色であることを実感しました。
人それぞれ違うからこそ、その魅力を見つけて尊重し合い、差別やいじめをなくしていきたいですね。
現代的な課題から過去の差別まで、学び、考え続ける大農生です!
3年生活科コースの調理選択者
今日のメニューは、錦どんぶり・つみ入れ味噌汁・きゅうりとたこの酢の物です。もちろん、イワシを手さばきしてつみれを作って味噌汁に…「The 和食」の献立に「ヘルシーやねぇ、味噌汁もおいしい!酢の物も絶品」との感想
次回は、暑い夏にぴったりの「冷やしそうめん」つけ汁も出汁から作ります!
誰だぁ ねじり梅(飾り切)練習の皮や余りのニンジンでアンパンマン作ってるの⁈ これもちゃんと使うんよ
わかってま~す!
6月14日(金)本日、メロンの販売を開始しました。
数に限りはありますが、とっても甘くておいしいメロンです。
ぜひ、お買い上げください!!
(※すみません。本日は完売しました。後日どうぞ!!)