進路課より
2024年6月5日 08時24分6月4日(火)3年2組のHRは「差別の解消に向けてー確かな進路保障のために」というテーマでした。就職差別につながる14項目や応募書類には全国統一用紙を使うことなどについて考えました。進路課としても、基本的人権を尊重した公正な選考が実施されるよう、面接練習を通してサポートしていきます!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
6月4日(火)3年2組のHRは「差別の解消に向けてー確かな進路保障のために」というテーマでした。就職差別につながる14項目や応募書類には全国統一用紙を使うことなどについて考えました。進路課としても、基本的人権を尊重した公正な選考が実施されるよう、面接練習を通してサポートしていきます!
人権•同和教育ホームルーム活動(研究授業)がありました。
2年生は、歴史(差別のあゆみ)について学びます!
人権委員は、大洲の図書館に資料を探しに行ったり、
「渋染一揆」の劇に挑戦したり、
準備から皆頑張って、HRに貢献しました♪ キャストAwesome!
この学びをこれからに生かしましょう!
2年生頑張ります!!
6月4日(火) 2年生「草花」の実習の様子です。11月に開催される大洲市菊花展に向けて、菊の栽培を進めています。本日は大輪菊の植え替えを行いました。
大菊は茎や葉も観賞ポイントになるので、1鉢ずつ丁寧に進めました。
右下の写真は昨年度の開花の様子です。長期間の栽培ですが、根気強く管理をしていきます。
6月4日(火)7限目、1年1組、2年2組、3年2組で人権・同和教育ホームルーム研究授業が実施されました。
1年生はインターネット上のいじめについて、2年生は差別の歴史について、3年生は将来関わってくる就職差別について、動画や実際にあった資料を通して学びました。
個々でしっかりと考えたうえで、グループワークや意見発表も積極的に行われました。
これからも過去や現在から学び続け、未来の人権教育・啓発を担う人材になってほしいと思います。
陸上競技部です。3年2組の長田雄成さんが6月3日(月)の県総体陸上競技対校選手権大会男子三段跳決勝に出場しました。
結果記録は11m43㎝で、上位者が挑む4回目以降の跳躍に進めませんでしたが持てる力を出して懸命に頑張りました。
応援ありがとうございました。