第78回 県総体入場行進!
2024年5月31日 15時54分参加生徒27名+宇都宮先生、すばらしい入場行進ですね!
整列しました。ドキドキです・・・。明日から、いざ勝負!
顧問の先生方が味方です。よろしくお願いします!!
明日からの試合、健闘をお祈りします・・・。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
参加生徒27名+宇都宮先生、すばらしい入場行進ですね!
整列しました。ドキドキです・・・。明日から、いざ勝負!
顧問の先生方が味方です。よろしくお願いします!!
明日からの試合、健闘をお祈りします・・・。
5月31日(金) 生産科学科の農場を散策してみました。
草花部門の春苗が美しく咲いています。左の写真はケイトウです。
来週から一般販売も開始する予定ですので、目印の旗をお楽しみに!
野菜部門では、トマト、キュウリ、メロンが美味しそうに実っていました。スイカの大きさにびっくり!
収穫を喜ぶ生徒たちの笑顔が浮かびます。
果樹園のブドウも、形を調整する摘粒の最中です。夏休み時期の収穫に向けて栽培が進みます。
5月30日(木)の6時間目に創立100周年の記念行事として、人文字撮影を行いました。
生徒・教職員合わせて207人で、「100th DAINO」の人文字を作り、ドローンで撮影しました。
「100th」の下には、草花班が大切に育てたメランポジウムが並べられました。
グラウンドに出てきてやる気十分です!
色画用紙を手に、ドローンを見上げる生徒たち。
先生方も真剣です。
天候の関係で延期になった撮影でしたが無事に終わりました。
どんな仕上がりになったのか、とても楽しみです。
撮影に協力していただいた豊予社の皆様にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
5月30日(木) 草花部門の活動の様子です。春苗の栽培もひと段落し、11月に向けて菊の栽培を始めました。
今週は農業クラブのフラワーデザイン競技県大会も開催され、3年生の古野さん、安川さんが日頃の練習の成果を発揮しました。
1年生は、多肉植物の寄せ植え作りを行いました。大洲農業の授業や実習は笑顔がいっぱい!
農業の魅力を存分に味わえる学校です!
5/28(火)エミフルMASAKIでフラワーデザイン競技県大会が行われました。本校からは、選手2名と、県連会長(清水さん)が参加しました。清水会長は一足先に会場に到着して準備。
10時過ぎ、安川さん、古野さん会場に到着(荷物運搬口から入場の決まり)。何と長靴。しかも本格的に長いタイプ。すごい大雨で、会場周辺も洪水警報が発表されていたから・・・みたいな説明でした。