草花部門の様子
2024年5月30日 12時50分5月30日(木) 草花部門の活動の様子です。春苗の栽培もひと段落し、11月に向けて菊の栽培を始めました。
今週は農業クラブのフラワーデザイン競技県大会も開催され、3年生の古野さん、安川さんが日頃の練習の成果を発揮しました。
1年生は、多肉植物の寄せ植え作りを行いました。大洲農業の授業や実習は笑顔がいっぱい!
農業の魅力を存分に味わえる学校です!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
5月30日(木) 草花部門の活動の様子です。春苗の栽培もひと段落し、11月に向けて菊の栽培を始めました。
今週は農業クラブのフラワーデザイン競技県大会も開催され、3年生の古野さん、安川さんが日頃の練習の成果を発揮しました。
1年生は、多肉植物の寄せ植え作りを行いました。大洲農業の授業や実習は笑顔がいっぱい!
農業の魅力を存分に味わえる学校です!
5/28(火)エミフルMASAKIでフラワーデザイン競技県大会が行われました。本校からは、選手2名と、県連会長(清水さん)が参加しました。清水会長は一足先に会場に到着して準備。
10時過ぎ、安川さん、古野さん会場に到着(荷物運搬口から入場の決まり)。何と長靴。しかも本格的に長いタイプ。すごい大雨で、会場周辺も洪水警報が発表されていたから・・・みたいな説明でした。
5月28日(火)、会場はエミフルMASAKIにて、フラワーデザイン競技県大会が開催され、本校生徒も参加をさせていただきました。
★3年1組 安川可奈子さんが、優秀賞に輝きました!!
愛媛新聞に掲載! 【掲載許可番号】d20240529-01
5月27日(月)今年度、食品デザイン科では大洲の新たな特産品開発を目指しています。実験班はトマトの加工品開発を計画しました。そこで、現在トマトの栽培に挑戦中です。今日はほ場に立札を立てました。栽培管理への責任感とトマトへの愛が高まり、キュンです!
5月28日(火)本日食品デザイン科は大忙し!1,2限目に1,2年生で収穫してきたイチゴを、3,4限目に3年生がヘタ取り、洗浄、スライス、計量して冷凍まで、調整を行いました。新鮮なうちに冷凍しておくのがおいしいイチゴジャムを作るコツです。食品デザイン科のHR教室では、放課後まであまーい香りが残っていました。