第2回農業研修生定期研修が行われました
2022年12月2日 17時28分12月2日(金) 大洲市五郎の「ラディッキオ圃場」、田口の「レンコン圃場」で収穫体験や、収穫した野菜を「F.O.G」のピザハウスで調理、試食体験をさせていただきました。普段見ることのない野菜や収穫作業、加工の現場を見ることができ、生徒は目を輝かせており、とても勉強になりました。見学させていただき、ありがとうございました。
|
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
|
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
|
・11月8日(土)農業祭開催!! ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
|
||
12月2日(金) 大洲市五郎の「ラディッキオ圃場」、田口の「レンコン圃場」で収穫体験や、収穫した野菜を「F.O.G」のピザハウスで調理、試食体験をさせていただきました。普段見ることのない野菜や収穫作業、加工の現場を見ることができ、生徒は目を輝かせており、とても勉強になりました。見学させていただき、ありがとうございました。
12月2日(金) JA愛媛たいき女性部の皆様をお迎えし、クリスマスタペストリー作りを行いました。草花部門2,3年生12名が講師役として参加し、花材の処理やデザインのアドバイスを行い、ボリュームのある作品に仕上がりました。
参加していただいた皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
生徒が丹精込めて作った菊製の五重塔を、正面玄関前に展示しました。後日、農業祭に来校された方が撮影した写真を愛媛新聞に投稿していただき、額入りの立派な写真を学校に寄贈してくださいました。早速、職員全員にお披露目し、校長室に飾らせていただきました。今後も地域の方々に見守られながら、農業教育に邁進してまいります。ありがとうございました。
11月30日付け 愛媛新聞(投稿者掲載許可済)
12月2日(金) 期末考査後、学年集会が行われました。考査後の生活について各学年でお話がありました。師走となり楽しいイベントがありますが、大農生として自立した生活を送るようにしましょう。
11月30日(水) 宇和特別支援学校の網干先生を講師にお招きし、教職員研修を実施しました。「教育的ニーズ」をテーマに、分かりやすい学習方法について考えを深めることができました。教職員も日々勉強中です。生徒の皆さんも、残り2日の期末考査頑張りましょう!