ラジオの収録(実験班)
2024年10月22日 08時01分10月21日(月)食品デザイン科実験班が、開発中のサルチャで「丹下真奈のたいきのらじお」取材を受けました!応微実験室で丹下さんの訪れを待つ間、実験班はみんなソワソワ。いざ収録が始まると、緊張しながらも大洲産のトマトを使ったサルチャのPRをすることができました。11/8(金)9:35~南海放送ラジオで放送予定です。
| 
 愛媛県立大洲農業高等学校  | 
||
| 
 〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | 
||
| 
 ・11月8日(土)農業祭開催!! ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。 
 ⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ  | 
||
| 
 
  | 
||
10月21日(月)食品デザイン科実験班が、開発中のサルチャで「丹下真奈のたいきのらじお」取材を受けました!応微実験室で丹下さんの訪れを待つ間、実験班はみんなソワソワ。いざ収録が始まると、緊張しながらも大洲産のトマトを使ったサルチャのPRをすることができました。11/8(金)9:35~南海放送ラジオで放送予定です。
10月21日(月) 菊の栽培も大詰め。花を支える輪台を取り付ける生徒たち。誇らしい表情です。
10月21日(月) 農業クラブ全国大会が岩手県で開催されます。日頃の研究や学習の成果を発揮する農業高校の甲子園です!
本日7時30分に学校を出発。飛行機と新幹線を乗り継いで、無事宿舎に到着しました。明日はリハーサルが行われ、23日(水)に各地で発表会や競技が行われます。
本日は移動ですので、旅の様子を少し、、、。これまでの成果を存分に発揮してください!
10月19日(土)体験フェスティバルin交流の家に2年生と1年生のVYS部員8名がボランティア参加しました。今年の担当は、ボッチャ・モルック、昔の遊び体験コーナーとクライミング体験コーナーでした。
午後からは、雷雨で荒れ模様の天気。残念ながら、戸外の体験ブースは中止となってしまいました。室内の各コーナーや体育館での科学フェスティバルは満員で、松浦先生の煮干しの解体3枚おろし⁈コーナーには、たどり着けませんでした。残念‼
でも、各担当コーナーで頑張ってる生徒の笑顔は素敵でした♡♡♡♡♡
10月18日(金)市立大洲病院から看護師の土居様、上野様をお迎えし、病院で働くことや進路選択についてお話をしていただきました。お2人とも本校の卒業生ということで、進路選択の過程や悩みも身近に感じることができました。とくに「だれでも人生でいつかは勉強しないといけないときがある」というお言葉は心に響きました。お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。