借りた水田で稲の刈り取り
2024年10月2日 19時41分生物活用の授業の1コマ。
作物班の水田を少し借りて、秘密の稲を栽培していました。
その稲を刈りました。
刈り取ったイネは、室内練習場所を借りて乾燥させます。
秋の実り ワラ 生物活用の授業 稲刈り 珍しい品種
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
生物活用の授業の1コマ。
作物班の水田を少し借りて、秘密の稲を栽培していました。
その稲を刈りました。
刈り取ったイネは、室内練習場所を借りて乾燥させます。
秋の実り ワラ 生物活用の授業 稲刈り 珍しい品種10月1日(火) 大洲地区では所々で稲刈りが始まっています。本校でも昨日から、黄色く実った稲を刈り始めました。
今年度は、色彩選別機を導入。整列して落ちてくるコメを自動で識別し、悪いコメは空気の力で飛ばします。さっそく実習で使用しましたが、食害や生育不良のコメを見事に弾き、美しい玄米が選別されていました。
稲刈り後の乾燥、籾摺り、選別、計量まで、学校内で完結できる設備が整いました。農業祭での販売、収穫感謝祭での試食など、実りの秋をいただくのが楽しみです。
10月1日(火)食品デザイン科のビスケット製造実習が始まりました!今年も伝統の味を引き継いで、みんなで製造しています。今年は100周年記念農業祭。販売実習で大農ビスケットファンの皆様にお会いできることを楽しみにしています!
9月30日(月) 2年生「草花」の授業で、明日から始まる中間考査の範囲を学習しました。生徒のみんなはその後の修学旅行で頭がいっぱいですが、何よりも勉強が大事!
各教科の範囲をしっかり見直し、良い成績を収めましょう!
大洲の暑い夏を乗り越えたシクラメン。生育適温は20℃前後と涼しい気候を好みますが、この大洲の地で奇跡的な成長を見せてくれます。農業祭にはたくさんの地域の方々がシクラメンを求めて来場されます。
涼しくなって葉が生い茂ってきました。蕾も少しずつ上がり始めます。
9月27日(金)保育検定~造形表現3級プレテスト~
今回のお題は「魚」規定の折り紙は5つ以上。いろんな魚が泳いでます。あらあら、顔隠してるのはだ~れ⁈
本番までに「動物」「鳥」などテーマごとに練習します。