8月18日(日)VYS部員7名が、喜多児童館でのお楽しみ子ども会に参加しました。他の2か所と違って、幼児さんが多くゲームの進行とか戸惑うことが多かったのですが、夏休みの楽しい思い出作りに貢献できたと思います。
だるまさんがころんだは、みんながよく知っているゲームですが…だるまさんがお風呂に入った…だるまさんがごはんを食べた…など、子どもたちは、〇〇したというアレンジでジェスチャーが面白かったようです。
でも一番楽しんでいたのは、高校生だったかも⁉







8月19日(月)・20日(火)の2日間、会場は町立五十崎自治センター 共生館ホールにて、第75回 日本学校農業クラブ四国大会が開催されました。
四国の農業関係高等学校生徒、四国の農業関係高等学校長・教職員、来賓・審査員・保護者等 計400名が参加し、四国の各県代表者による全国大会への出場をめざし、すばらしい発表が繰り広げられました。
本校は、四国大会の事務局校を担当し、2日間にわたり「おもてなしの心」で、お世話させていただきました。
【大会結果報告】
分野:Ⅱ類 国土保全・環境創造 最優秀賞 !!
#地域資源「バショウ」
~農業のゼロエミッションシステムの構築~
生産科学科2年 矢野匠真、河野颯汰、横山梨華 他6名の皆さん おめでとうございます!
10月に開催されます、岩手県の全国大会 最優秀賞をめざし、頑張ってください!!






3年生
8月21日(水)午後から3年生就職希望者の作文指導が行われました。事業所によっては就職試験で作文が課されます。その対策として、過去の出題を参考に、原稿用紙の書き方から復習をしました。その後、自分の気持ちと向き合い、国語表現の授業で教わった事柄の集大成を目指して取り組みました。




3年生
8月21日(水)3年生就職希望者の面接練習が始まりました。受験先を想定した模擬面接で、今日は4班に分かれて行いました。就職試験で、自分の長所や3年間の頑張りを伝えられるよう、集中して臨みました。



