写真部の部員たちは天気の良い日を狙って撮影をしているようです。(明るい方が良い写真が撮れる!とのこと…。)


校内に撮りたいものがなければ校外に撮りに行きます。今まで行ったことのある場所でも、被写体を連れてくれば違った写真が撮れるようで、シャッターを切る手が止まりません。


いやいや、校内でもいい写真は撮れる!ということで、こちらは夕日をうまく活用して逆光撮影に挑戦中。撮った写真を見せてもらいましたが、とても味のある良い写真が撮れていました。今後の校内展示にこうご期待です。モデルをしてくれた生徒さん、ありがとう!
凧が完成したら、広いグラウンドで凧揚げです。快晴の一日ですが、風がない……ということは、走れ、走れ大作戦!
子ども達は、休憩なしで走り回りますが…持久走で鍛えているはずの高校生なのに、「もう無理、持久走よりきついわぁ。子ども達が元気すぎるー!」と座り込む生徒も…
お礼の言葉の後は、お楽しみタイム!
ハート&ねこの折り紙メダルプレゼント。カワ(・∀・)イイ!!これがいいかな⁈でもこっちの方がひもの色が好きかも⁈と悩むことしきり
手をつないでこども園まで送り、ありがとうの握手とハグ
最後は、園庭から見送ってくれました。
こちらこそ、「ありがとう!」










生産科学科
バスから降りるときに感想を聞いたところ、良い学習の機会となっていたようでした。



「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が、八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で開催され1年1組生徒が参加しました。

えひめスーパーハイスクールコンソーシアム
大洲農業は楽しい
写真を撮り忘れた
食品デザイン科
1月23日(木)2年生食品ビジネスコースで食品化学の時間に、灰分(かいぶん)の定量実験を行いました。今日は、るつぼの重量で誤差が出ないよう、あらがじめ加熱して恒量を求め、サンプルを計量しました。デシケータで保管し、明日の準備完了です。明日の実験が楽しみです!



実験、ワクワク
カレーを煮込み始めたら…ウィンナー2本を使って、タコ・カニ・ちょうちょなどの飾り切りに挑戦
自宅からつなぎのパスタを持参してハートを作ったり、チーズや海苔を使ってカタツムリやトンボを作ってみたり…お菓子をキノコの軸に見立てて残りのウィンナーを食べてしまったケースも
でも、練習の成果を発揮して美味しそうに盛り付けできました!キャベツのせん切りは、練習が必要だけどね。







