12月7日(土)、お米甲子園 金賞(全国2位)に輝きました!
「土魂上白米プロジェクト」チームの6名です。
3年1組 瀧岡くん、中野くん、武田くん、岡本くん
二宮さん、崎野さん おめでとうございます!!
生産科学科作物班では、100周年を迎える本校の実習田にて、高品質な米生産の研究活動を実施してきました。うまい!売れる米づくりは、土づくりから!をきっかけに、このプロジェクトを立ち上げ、生産に取り組んできた結果です・・・。


12月7日(土)テクノプラザ愛媛で「えひめ地域づくりアワード・ユース2024」が開催されました。本校からは、生産科学科果樹専攻班の2年生4名が参加しました。このアワードは今年で8年目を迎え、高校生の地域づくりに関する実践活動を表彰するもので、果樹専攻班では、3年前から地域に自生するバショウについて研究を続けており、1年間の成果報告を行いました。
人前に出ることが苦手だった皆も着実に力をつけ、全体の2番となる優秀賞を受賞しました。
今後も地域に根付いた活動を続け行きます!発表に興味がある、自分の殻を破りたい、中学生の皆、ぜひ生産科学科へ!
地域づくり
農業
生産科学科
生産科学科は楽しいよ
12月7日㈯、うきうきわくわくスクール最終回を行いました。家庭クラブ役員と、食品デザイン科課題研究食物班で担当しました。「ミニカレンダーとお弁当作り」をし、喜多小学校2年生他7名の参加でした。カレンダーは、12月らしいそれぞれ個性ある仕上がりとなりました。お弁当は、ポケモンのコダックのキャラクターを取り入れたかわいいものが完成。お米は6月に自分たちが田植えした「にこまる」です。5回目の今回最終回、楽しいひとときとなりました。





12月4日(水)テスト終了後、「農業研修生定期研修」という勉強会が行われていました(いつものように更新を忘れていたわけです)。

この写真だけではわからないと思いますが、地上から40mなのです。
微妙に揺れていました。
説明を受けた後、発電所の主要部分や倉庫、制御室見学に出発。
今、注目の再生可能エネルギーの勉強会、よくわかった!という感じです。見学させていただきありがとうございました。

建物上部に、バイオマス燃料を貯めておく部分があるのですが、そのあたりほとんどがグレーチング(鉄でできた網)で下が丸見えです。カメラやスマホを落としたら、ず~っと下まで落ちていきます(恐ろしや)。
農業研修
大洲長浜
バイオマス発電
テスト最終日
再生可能エネルギー
大洲農業は楽しい