おいしくなーれ♡
2024年12月6日 08時03分12月5日(木)食品ビジネスコース3年年生が、収穫感謝祭で振舞われる炊き込みご飯の準備をしました。エノキダケ、ゴボウ、ニンジンなどの具材を切り、調味料を計量しました。全員で「おいしくなーれ♡」の気持ちを込めています。明日をお楽しみに!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
12月5日(木)食品ビジネスコース3年年生が、収穫感謝祭で振舞われる炊き込みご飯の準備をしました。エノキダケ、ゴボウ、ニンジンなどの具材を切り、調味料を計量しました。全員で「おいしくなーれ♡」の気持ちを込めています。明日をお楽しみに!
12月5日(木)の6限目、愛媛大学工学部 教授 森脇 亮先生、同研究室4回生の酒井さんにお越しいただき、2年1組生徒は出前授業に参加をさせていただきました。 テーマは流域治水ってなんだろう? ~水害に強いまちにするために~ と題してのお話でした。講義のあとは、4グループに分かれてのワークショップ。各グループごとにまとめたワークシートにより発表会を行いました。(活発な意見交換ができました!!)
Q1 肱川ってどこを流れているの? Q2 流域治水とは? Q3 氾濫を防ぐための対策は? Q4 被害を軽減するための対策等について学ぶことができました。
愛媛大学工学部の森脇先生をはじめ、研究生の酒井さん、本日は大変お世話になりました。 ありがとうございました。
生産科学科草花班が、「大農フラワーアレンジメント教室」を開校!JA愛媛たいき女性部30名の皆様をお迎えし、クリスマストピアリーを作成しました。
地域の方々との交流を深めながら、今日は教える側の立場になり、満足のいく作品に仕上げていただきました。これからもたくさんの活動を通して、大農の魅力を発信していきます!
12月4日(水)期末考査最終日、午後から第2回家庭クラブ料理講習会を行い、18名が参加しました。河原学園の先生方によるご指導のもと、「フォンダンショコラ」を作りました。焼き時間が短いので手早く完成できました。これからもお菓子作りに興味を持つ生徒が増えるといいですね。
美術部は、国立大洲青少年交流の家からの依頼で、50周年記念玄関ガラスアートを大洲高校と協同で制作しました。11月23日(土)には、50周年記念式典に参加し、感謝状をいただきました。作品は、大洲の四季をイメージしたもので、本校は夏と秋を担当しました。夏は、カヌー、鵜飼いや花火で、秋は大洲城の紅葉で季節を表現しました。