今年もサルチャやります!
2025年5月22日 14時13分5月20日(火)食品ビジネスコース3年生が総合実習でトマトサルチャの試食会を行いました。昨年の実験班から引き継いで、冷凍保存していたサルチャをトルティーヤやバゲットに塗ってオーブンで焼き、試食をしました。初めてのサルチャを恐る恐る口に入れると、「あれっ?おいしい!」そして、あっという間に完食となりました。これからのメニュー開発が楽しみです。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・8月13日(水)~15日(金)は、学校閉庁日です。 ・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 新着! 制服お披露目 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
5月20日(火)食品ビジネスコース3年生が総合実習でトマトサルチャの試食会を行いました。昨年の実験班から引き継いで、冷凍保存していたサルチャをトルティーヤやバゲットに塗ってオーブンで焼き、試食をしました。初めてのサルチャを恐る恐る口に入れると、「あれっ?おいしい!」そして、あっという間に完食となりました。これからのメニュー開発が楽しみです。
5月18日(日)に肱川河川敷において、令和7年度肱川総合水防演習がありました。大洲地域で行われるのは10年ぶりです。
自主的に参加した4名の生徒は、地域の参加者とともに土のう積みなどの体験を行いました。
今年度、本校は学校防災教育実践モデル地域研究校として、地域と連携した防災教育に取り組みます。防災に対する正しい知識と危機意識を高め、主体的に行動できる能力を身に付けます。
5月16日(金)今日で中間考査が終わりました。1年生は高校生になって初めての定期考査でした。実力を発揮できましたか?来週には考査が戻ってきます。考査結果をキャリアパスポートに記録して、次回の期末考査や進路選択に役立てていきましょう。考査終了後は学年集会が行われ、休日の過ごし方や携帯電話の使い方などについて学年主任からお話がありました。3年生はこれから進路決定の夏を迎えます。自覚してやるべきことにしっかりと取り組みましょう。
5月13日(火)食品ビジネスコース2,3年がイチゴの収穫と調整を行いました。イチゴはデリケートな果物(一般的に流通では果物、園芸では野菜に分類)なので、収穫後のスピードが命です。まずは、ハウスの温度が上がらないうちに全員で収穫をしました。そのあと農産加工室に戻って選別し、ヘタを取って調整し、冷凍しました。食品加工では原料を加工するための下処理を調整と呼びます。これで今年もおいしいジャムが製造できます。
5月10日(土)
本日は保護者デーでした。
授業を参観していただき、ありがとうございました。
新学期が始まって約1か月。1年生も学校に慣れ、真剣に授業に取り組む姿が見られました。
憩いの広場では、3年生の実習班がカーネーションやマドレーヌなどの販売を行い、たくさんの保護者の方に購入していただきました。
参観授業後、PTA総会が行われました。
多くの保護者の方の出席ありがとうございました。
その後、部活動連絡会、クラス懇談会があり、保護者の皆様とお話する機会が設けられました。
無事に1日を終え、生徒の皆さんは来週から中間考査です。
週末、しっかり勉強をして、中間考査に備えてください。
本日は、保護者デーお世話になりました。