今年度最後のボランティア清掃~美化委員&VYS部~

2024年3月12日 11時42分

美化委員会では、各クラスの扇風機掃除やゴミ箱洗い、トイレ掃除やゴミの分別など、さまざまな活動をしてきました。普段の清掃時間ではなかなか十分にできない場所を見つけてきれいにするという作業は、VYS部員と一緒に活動し、短時間で成果をあげることができました。

今年度最後の活動は、駐輪場近くの芝生や落ち葉の清掃を行いました。来年度も校内、校外を問わず、100周年に向けて美化活動に努めます。

IMG_7572

IMG_7576

総合実習ちらし寿司作り

2024年3月11日 14時45分

食品デザイン科1年生は、3つの班に分かれて総合実習を行っています。家庭分野では、「ちらし寿司」を作っています。ごぼうのささがきをはじめ、錦糸卵作りなど、多くの調理技術を習得しています。味はどうだったでしょうか。2年生で生活デザインコースに進む者は、さらに食物調理検定の上級合格に向けて頑張っていきましょう。

1

2

3

4

第1回 進路テスト

2024年3月11日 14時41分
2年生

3月11日(月)2年生全員を対象に、第1回目となる進路テストが実施されました。3年生になると、4月に第2回、5月に第3回、7月に第4回と、合計4回実施されます。進路選択の選考資料となる重要なテストです。出題範囲は国語、数学、英語、社会、一般常識です。毎回、自分に納得ができるよう、しっかりと準備をして取り組みましょう。

IMG_5313

IMG_5314

東大洲こども園とひなまつり交流会

2024年3月5日 14時16分

本日、東大洲こども園の年長さんとひな祭り交流会を3年ぶりに開催しました。1時間の交流でしたが、生活デザインコース2年生が企画した食育クイズとお弁当作りを楽しみました。食育クイズは郷土料理や野菜と果物の違いなど3択問題を全部で12問出題し、正解したら全員に手作りメダルをプレゼントしました。お弁当はおかずを雑紙や折り紙などを使って多くの種類を作って準備し、彩よく組み合わせて全員が上手に完成しました。最後にお歌のプレゼントのお礼に、しいたけマフィンをプレゼントしました。見た目もしいたけっぽく、可愛く作り、生地にもしいたけ粉を混ぜて栄養価も高めています。「しいたけの匂いがするかもしれないよ」と言うと袋の上からクンクン匂いを嗅いでいました。少しでも食に興味関心を持ち、おいしく楽しく何でも食べてすくすく成長してほしいと思います!  お弁当 司会  

バスケットボール部 送別会

2024年3月4日 12時03分

3月1日(金)に卒業式が行われ、バスケットボール部では山田七海さん(大洲北)の門出を祝って送別会を行いました。

3年間のバスケ部の活動から得られた力を糧に、新天地でも頑張ってください。応援しています!

IMG_2762

IMG_2778

翌日2日(土)には、来年度の総体に向けて練習を行いました。残された私たちも、来年度の総体に向けて一生懸命頑張ります!

IMG_2782

IMG_2786

卒業式~おめでとう!59名の巣立ち~

2024年3月1日 13時04分

 3月1日の卒業式で、生産科学科32名、食品デザイン科27名が巣立っていきました。答辞の宇都宮美虹さんの言葉にもあったように、体育祭や農業祭だけでなく実習やプロジェクト学習など、一人一人が輝ける瞬間が沢山あった3年間だったと思います。大農で培った土魂で、新生活も実りあるものになりますように…頑張ってください!

卒後50年の諸先輩方、卒業式へのご参加ありがとうございました。

あ_1090103あ_1090088

あ_1090128あ_1090136

あ_1090152あ_1090171

明日は卒業式

2024年2月29日 17時21分

2月29(木)

前日表彰、卒業式予行等が行われました。

明日はいよいよ卒業式です。

卒業生の新たな旅立ちを祝う厳かな式となるように協力しましょう。

1IMG_0014

3IMG_0021

農業鑑定競技(食品デザイン科)

2024年2月20日 13時34分

2月20日(火)食品デザイン科1年生と食品ビジネスコース2年生が第2回農業鑑定競技を行いました。食品の分野を中心に40問、1問20秒で解いていきました。2年生は競技にも慣れてきたので、落ち着いて最後まで集中することができました。この中から、来年度の全国大会へ出場する最優秀選手が選ばれるかもしれませんよ!

IMG_5299

IMG_5296

IMG_5298

IMG_5309

シンビジウム展

2024年2月19日 08時36分

 2月18日(日)、会場は生産科学科教棟1階にてシンビジウム展を行いました。天候は快晴、地域の方がたくさん訪れ、生産科学科生徒が育てたシンビジウムを求めて買っていただきました。(笑顔で対応できていましたよ。)

 地域に根ざした大洲農業高校の取り組みを、今後も継続していきたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。

シンビジウム展

シンビジウム①