福井県入り
2023年10月27日 20時31分10月27日(金) 生産科学科3年奥野さん(大洲南中)が、土曜日に福井県で開催される「全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場します。本日は1日かけて移動し、夕方到着しました。これまで実習の時間を使って練習を重ねてきました。満足のいく作品ができるよう頑張ります。
10月27日(金) 生産科学科3年奥野さん(大洲南中)が、土曜日に福井県で開催される「全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場します。本日は1日かけて移動し、夕方到着しました。これまで実習の時間を使って練習を重ねてきました。満足のいく作品ができるよう頑張ります。
10月26日(木)熊本県熊本城ホールで大会式典が行われました。前日に行われた各種競技会や発表会に参加した生徒約2,000名が一同に集い、健闘を互いに讃えました。熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」も登場し、式典を盛り上げてくれました。そして、プロジェクト発表や意見発表の最優秀発表や各競技の表彰等、農業高校の甲子園と言われる大会の最後を締め括りました。残念ながら入賞はなりませんでしたが、来年に向けてより一層頑張りたいと思えた三日間になりました。
食品デザイン科1年生が育てた「どてカボチャ」を東大洲こども園にプレゼントしにいきました!😉
大きなカボチャは腐ってしまい、一番小さなカボチャのプレゼントになってしまったけど、こどもたちが 「おっき〜い」\(^o^)/と言ってくれて嬉しかったです!
育てて良かった★
ハッピ〜ハロウィン!!
10月25日(水)、プロジェクト発表会 無事発表を終えました。
明日、結果発表です・・・。
10月25日(水)日本学校農業クラブ全国大会プロジェクト発表会が行われました。昨日のリハーサルで会場の雰囲気を肌で感じ、緊張した面持ちで会場入りしました。
発表では、全国9ブロックを勝ち抜いた農業高校生の研究活動のレベルの高さに圧倒されましたが、地域の方々と連携しながら積み上げてきた成果を一生懸命発揮できました。
明日は大会式典です。結果はまだ分かりませんが、大変貴重な経験ができた大会となりました。
10月25日(火)本日③④限目の時間帯に、2年生食品デザイン科生活デザインコース13名でJAえひめアイパックスを訪れ、工場内の見学を行いました。
防疫、消毒等を入念に行い、工場内では豚肉の屠殺、解体、加工の工程を実際に見せてもらいました。
本校の卒業生も一生懸命、元気に勤めていました。
日頃いただいている食べ物に、より一層感謝したいです。本日は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
10月25日(水)本日、第74回日本学校農業クラブ全国大会 鑑定競技の部が熊本県熊本農業高校で開催されます。出場生徒4名は夏休みから、勉強を始め今日の日を迎えました。今までの成果を存分に発揮して良い結果が出ることを祈っています。頑張ってきてください!!
10月21日(土) 卓球の新人戦南予地区予選が八幡浜市民スポーツセンターで開催されました。女子の結果です。
食品デザイン科1年生富永さん(大洲北中)、平野さん(大洲北中)は、1回戦から強豪選手と対戦し、ゲームポイントを獲るなど善戦しましたが、惜しくも敗退しました。石上さん(大洲北中)は、県大会の代表決定戦まで進出し、接戦を演じましたが敗退しました。3名ともに成長した姿が見られ、練習の成果を実感しました。
女子は11月に開催される県大会の団体戦に出場します。県大会で勝ち上がれるよう、今後の練習を頑張ります。
10月24日(火)熊本県で、日本学校農業クラブ全国大会プロジェクト発表会のリハーサルが行われました。8月の四国大会を勝ち抜き、2か月間練習を重ねてきたプロジェクト活動もいよいよ明日が本番です。地域農業が抱える課題の解決に向けて取り組んできた活動の成果を自信を持って発表します!
10/21(土)
11月に行われる国際教育研究協議会で吹奏楽部が演奏します。
その日に向けて、岡山県のくらしき作陽大学から、一緒に演奏していただく先生方にお越しいただき、初合わせを行いました。
楽譜も本校吹奏楽部用に書き直していただき、部員はドキドキしながら今日を迎えました。
2年生が修学旅行明けということで、あまり練習は進んでいませんが、なんとか通るようにはなりました。
大体の流れは把握できたので、残り2週間ほどで頑張って仕上げたいと思います。
丁寧にご指導いただき、できなかったところが少しずつできるようになってきました。
普段とは異なる雰囲気で、とても良い時間でした。
11月は本番がたくさんあるので、一つ一つ丁寧に仕上げていきます。
私たちの演奏を是非お聴きいただけたらと思います。