来年度のカレンダー作り~2年1組・2組~
2024年3月18日 10時47分最後の家庭総合の授業で、来年度のカレンダー作りをしました。折り紙や切り絵・はり絵、イラストを組み合わせ、季節感のあるカレンダーに仕上げました。完成したカレンダーは、家庭クラブ役員が老人保健施設「フレンド」に届け、利用者さんに楽しんでもらう予定です。
最後の家庭総合の授業で、来年度のカレンダー作りをしました。折り紙や切り絵・はり絵、イラストを組み合わせ、季節感のあるカレンダーに仕上げました。完成したカレンダーは、家庭クラブ役員が老人保健施設「フレンド」に届け、利用者さんに楽しんでもらう予定です。
3月18日(月)、午前10時から入学者選抜合格者発表がありました。
少しずつですが、暖かくなってきました。いよいよ春がやってきますよ! お花全開です。
ラナンキュラス、シクラメン、サイネリア
春苗も順調に育っています。
トマト、キュウリ、ナス等・・・・
3月12日(火曜)
本日は、大洲市役所で「大洲まちづくり座談会」が開催されました。大洲管内の高校生が集まる中、本校からも2名の生徒が参加をさせていただきました。
「住み続けたい街おおずを考えよう」というテーマのもと、高校生視点や一市民目線で多くの意見を交わし、二宮隆久市長に助言や質問の回答をいただきました。
この座談会を通じて、当たり前に暮している「大洲」について改めて理解するとともにこれからを担う世代としてどうするべきかと考えるきっかけとなりました。このような素晴らしい機会を与えてくださりありがとうございました。
保育基礎の最後の授業で、ミニ絵本を作りました。6ページ~8ページの基本的生活習慣やルールを、子どもたちにわかってもらおうというテーマで進めました。「交通ルールを守ろう」「好き嫌いをなくそう」「はみがきできるかな?」など楽しく読んでもらえるよう工夫しました。
動物や草花など子どもたちにわかりやすい言葉や内容で、とても読みやすいミニ絵本が完成しました。
3月12日(火)全校朝礼があり、各委員会の年間活動報告が行われました。どの委員会も委員長であった3年生が卒業し、主に2年生代表者による報告となりました。緊張しながらも、1年間の活動報告・反省事項・次年度への提言等が伝えられました。新年度、少しでも良い方向に進んでいけるように、学年末をしっかり締めくくっていきましょう。
美化委員会では、各クラスの扇風機掃除やゴミ箱洗い、トイレ掃除やゴミの分別など、さまざまな活動をしてきました。普段の清掃時間ではなかなか十分にできない場所を見つけてきれいにするという作業は、VYS部員と一緒に活動し、短時間で成果をあげることができました。
今年度最後の活動は、駐輪場近くの芝生や落ち葉の清掃を行いました。来年度も校内、校外を問わず、100周年に向けて美化活動に努めます。
食品デザイン科1年生は、3つの班に分かれて総合実習を行っています。家庭分野では、「ちらし寿司」を作っています。ごぼうのささがきをはじめ、錦糸卵作りなど、多くの調理技術を習得しています。味はどうだったでしょうか。2年生で生活デザインコースに進む者は、さらに食物調理検定の上級合格に向けて頑張っていきましょう。
3月11日(月)2年生全員を対象に、第1回目となる進路テストが実施されました。3年生になると、4月に第2回、5月に第3回、7月に第4回と、合計4回実施されます。進路選択の選考資料となる重要なテストです。出題範囲は国語、数学、英語、社会、一般常識です。毎回、自分に納得ができるよう、しっかりと準備をして取り組みましょう。
本日、東大洲こども園の年長さんとひな祭り交流会を3年ぶりに開催しました。1時間の交流でしたが、生活デザインコース2年生が企画した食育クイズとお弁当作りを楽しみました。食育クイズは郷土料理や野菜と果物の違いなど3択問題を全部で12問出題し、正解したら全員に手作りメダルをプレゼントしました。お弁当はおかずを雑紙や折り紙などを使って多くの種類を作って準備し、彩よく組み合わせて全員が上手に完成しました。最後にお歌のプレゼントのお礼に、しいたけマフィンをプレゼントしました。見た目もしいたけっぽく、可愛く作り、生地にもしいたけ粉を混ぜて栄養価も高めています。「しいたけの匂いがするかもしれないよ」と言うと袋の上からクンクン匂いを嗅いでいました。少しでも食に興味関心を持ち、おいしく楽しく何でも食べてすくすく成長してほしいと思います!