進路課より
2023年12月8日 08時40分12月8日(金)2学期も終わりが近づきもうすぐ冬休み。1,2年生の皆さんは担任の先生から類型選択の調査用紙を渡してもらったことと思います。締め切りは3学期の初日なので、この機会に自分の進路についてじっくり考えてみてください。進路室には就職や進学に関する資料がたくさんあります。ぜひ利用しましょう。先輩たちが残してくれた報告書を参考にすると実感が湧いてきますよ!
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
12月8日(金)2学期も終わりが近づきもうすぐ冬休み。1,2年生の皆さんは担任の先生から類型選択の調査用紙を渡してもらったことと思います。締め切りは3学期の初日なので、この機会に自分の進路についてじっくり考えてみてください。進路室には就職や進学に関する資料がたくさんあります。ぜひ利用しましょう。先輩たちが残してくれた報告書を参考にすると実感が湧いてきますよ!
12月6日(水)「農業クラブ第2回各種発表校内大会」が開催され、生徒たちが日頃の活動の成果を発表しました。
プロジェクト発表、意見発表ともに、学校で学んだこと、新たな農業用資材の開発、コンテストに向けた取組、地域との交流活動など盛り沢山の内容で、お互いの学習の成果を共有することができました。
校内予選を勝ち抜いた生徒たちは、1月に開催される県大会に出場します。
12月7日(木)、場所は本校の体育館にて、収穫感謝祭が行われました。これは、一年間の農業学習や研究班の慰労、農作物の実りに感謝し行われるものです。また、「豊年踊り」も行われました。これは「肱川あらし」で有名な大洲市長浜地区から受け継がれているものです。1年1組の生徒の参加もあり、大変素晴らしい演技を披露していただきました・・・。
お昼は、生産科学科の生徒が栽培したお米を使い、食品デザイン科の生徒が作った炊き込みご飯が振る舞われました。大変おいしくいただきました。(感謝)
12月7日(木)今日は大農の収穫感謝祭です。食品デザインコースでは一年の恵みに感謝して、炊き込みご飯を製造し全校生徒に配布するのが恒例です。今年も生産科学科が栽培した「にこまる」や人参を使っておいしい炊き込みご飯ができました。
12月6日(水)一般社団法人HKケアクリエイトからCIL星空代表の井谷様がヘルパーの方々と来校されました。CILは自立生活センターのことで、障がいのある方が地域で自立した暮らしをするためのサポートをしている団体です。今日は、最近一人暮らしを始められた井上様のお話も伺うことができました。活動の様子が先日愛媛新聞にも紹介されたそうです。