手打ちラーメン
2023年12月15日 10時11分12月14日(木)今日は食品ビジネスコース3年生が2学期最後の課題研究でした。全員でラーメンを手打ちし、好みの具材とスープで試食会を行いました。一番人気はみそバターコーン!初めての試みにも段取りよく準備し、時間内で後片付けまで完了できました。3年間の成長を実感したラーメンでした。高校生活も残り少なくなりましたね。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
12月14日(木)今日は食品ビジネスコース3年生が2学期最後の課題研究でした。全員でラーメンを手打ちし、好みの具材とスープで試食会を行いました。一番人気はみそバターコーン!初めての試みにも段取りよく準備し、時間内で後片付けまで完了できました。3年間の成長を実感したラーメンでした。高校生活も残り少なくなりましたね。
12月13日(水)、快晴の中、令和5年度 第2回クラスマッチが行われました。
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットの各種目が行われ、大変白熱したゲームとなりました。各クラスの生徒からは、熱い声援が送られていました。
果たして本日の結果はどうなったでしょうか?・・・。
12月12日(火)1限目、国語「言語文化」の研究授業が1年生食品デザイン科で実施されました。主題は「俳句の創作」でした。各自でまず考え、その後グループで鑑賞し合い、代表作品が前に掲示されました。自分の感じたことを、表現方法を工夫しながらしっかりと創作に取り組めていた授業でした。
12月11日(月)食品デザイン科1年生が総合実習で顕鏡実験を行いました。使った顕微鏡はなんと昭和39年購入のものです。歴代の先輩方が大切に使っていただいたおかげで今でも現役です!今日は顕微鏡の使い方を確認した後で、先日分離した皮膚の常在菌を顕鏡しました。先輩方の思いを受け継いで、これからも大切に使い続けていきます。
12月8日(金)、会場は大洲高校体育館にて合同講演会が開催され、本校の1年生が参加をさせていただきました。
講師は、愛媛大学社会共創学部 地域資源マネジメント学科農山漁村マネジメントコース准教授 笠松 浩樹 先生をお招きし、ご講演をいただきました。
「未来をどう創るか? -地方と農山漁村の可能性を考える-」のテーマに沿って、地方の魅力や可能性、社会に必要な転換、住民からできる試みについて等、分かりやすい事例を交えながらお話をしていただき、本当に勉強になりました。
講師の笠松先生をはじめ、会場準備等、お世話していただきました大洲高校の皆さん、本当にありがとうございました。