第9回ユース環境活動発表大会
2023年12月24日 09時45分12月23日(土)香川県レグザムホールで行われた第9回ユース環境活動発表大会四国地方大会に生産科学科果樹班が出場しました。書類審査を通過した四国4県の代表チームの発表を聴き、今後の環境活動へのアプローチの仕方を多面的に考えることができる良い機会となりました。審査の結果、地方大会最優秀賞を受賞し、2月3日、4日に東京で行われる全国大会進出が決まりました。今後は2年生を中心に練習に励み、先輩方の活動を引き継ぎます。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
12月23日(土)香川県レグザムホールで行われた第9回ユース環境活動発表大会四国地方大会に生産科学科果樹班が出場しました。書類審査を通過した四国4県の代表チームの発表を聴き、今後の環境活動へのアプローチの仕方を多面的に考えることができる良い機会となりました。審査の結果、地方大会最優秀賞を受賞し、2月3日、4日に東京で行われる全国大会進出が決まりました。今後は2年生を中心に練習に励み、先輩方の活動を引き継ぎます。
12月17日(日)の愛媛新聞に掲載されました。
【掲載許可番号】d20231220-04
大洲農業高生産科学科果樹班が審査員特別賞を受賞されました。
おめでとうございます!!
12月20日(水)第2回の家庭クラブ料理講習会を行い、20名の生徒が参加しました。愛媛調理製菓専門学校の宮城先生のご指導のもと、「ガレット」を作りました。これはそば粉の入ったクレープ状の生地に具材をのせて焼いた料理です。食べる際には、大農の乳酸飲料でホットドリンクも添えました。2学期最終日、おいしく楽しく締めくくりをすることができました。
12月20日(水)表彰伝達と第2学期終業式が行われました。
表彰伝達では、部活動や農業クラブ、校内読書感想文コンクール等において優秀な成績を収めた生徒たちの活躍が紹介されました。
終業式では校長先生が、大洲にゆかりのある松本零士さんの「時間は夢を裏切らない。夢も時間を裏切ってはならない。」という言葉を紹介し、夢を持って努力すること、夢を簡単に諦めないことの大切さについて話されました。
生徒の皆さんは冬休みを有意義に過ごし、元気に新学期を迎えましょう!
12月19日(火)全校生徒参加の人権教育集会を実施しました。
人権標語やポスターは、多くの生徒が入選し、表彰されていました。中には、人権カレンダーに作品が掲載される生徒もいるようです!
人権作文の発表では、2年生の谷本さんと3年生の内田さんが、「仲間の大切さ」や「差別をなくす意識」など、自らの体験や身近な人の存在を通して、人権尊重の大切さを伝えてくれました。
続いて、各月の人権標語作品と人権ポスターの発表です。これまで学校の掲示でも目にしてきた作品を振り返り、また作者の意図についても知ることができました。作品それぞれに込められた思いや制作にあたっての工夫点がわかり、皆さんの人権尊重に対する熱意を感じました。
最後は、人権委員会の活動報告です。様々な研修やフィールドワークに直接出向き、活発に活動する委員さん達の意見を聞くことができました。今回の集会でも、準備や進行等、積極的に運営に携わってくれましたよ!お疲れ様です(*^-^*)