2024年 3学期がスタートします!
2024年1月5日 16時05分明けまして、おめでとうございます!
生徒、保護者の皆様、地域の皆様、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
愛媛県立大洲農業高等学校 |
||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 |
||
・令和8年4月に大洲高校と大洲農業高校は統合します。
⇒ 統合についてのQ&A(改訂版)はこちらです。 ・中学生の皆さんへ 令和7年度の入学者選抜募集要項をアップロードしました。 ⇒クリックしてください3月8日水害リスクを踏まえた防災まちづくりについて・報告会チラシ ・【生徒・保護者の皆様へ】→悪天候時には、非常変災時の対応をご確認ください。 ・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ |
||
|
||
明けまして、おめでとうございます!
生徒、保護者の皆様、地域の皆様、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、写真部で佐田岬半島へ撮影会に行ってきました!
天候もよく、絶好の撮影日和。
二見風の丘パークから始まり、今年8月に完成した佐田岬半島ミュージアム、佐田岬はなはな、瀬戸風の丘パーク、伊方きらら館などをめぐりました。
はなはなでは、名物のしらす丼に舌鼓。(あまりにおいしくて、うっかり写真を撮り忘れましたww)
風を受けてゆっくり回る巨大風車や、半島の遠景、野に咲く草花(←大得意)などたくさんの写真を収めることができました!
久しぶりの撮影会、大満足の旅となりました!
撮影した写真は、校内展示会等でご披露したく思います。
次回はどこに行こうか、とても楽しみです!
大洲市VYS連絡協議会が、ボランティア部門で厚生労働大臣賞を受賞しました。VYS連絡協議会は、大洲高校VYS部、社会人、大洲農業高校VYS部の3団体で構成されています。
行政・学校・他団体と連携を取りながら地道にボランティア活動を進めてきたことが評価されました。特に、高校生にとっては夏休みの子ども会活動や年末のクリスマスや餅つきなどイベントが多く、地域の子ども達との楽しい行事などを思い出す卒業生も多いのではないでしょうか。
VYS部の活動だけでなく、学校全体でクリーン肱川や地域のボランティア活動などを進めてきた成果だと思います。
新型コロナウイルス感染症によって、行事ができずみんなで集まることもできない時期が続きましたが…
「継続は力なり」
これからも、「地域と人をつなぐ大洲農業高校」らしいボランティア活動を進めていきたいと思います。
12月23日(土)VYS部がクリスマス子ども会に参加しました。
午前中は喜多児童館、午後は大洲児童館に分かれてのイベントでしたが、ペーパーエンジェルを製作したり、手作りゲームに夢中になったりと子ども達と楽しい一日を過ごしました。
大農生は、農業祭でも実施した釣り堀ゲームをしました。
魚だけでなくフェルトで作った野菜や果物など…子ども達も夢中になってお目当てのものを釣り上げていました。
4年ぶりのクリスマス会ということでしたが、最後は、サンタクロースs姿の高校生から、お菓子のプレゼントを貰って家路につきました。
来年も楽しい会ができますように!メリー・クリスマス!
野球部は11月からオフシーズンになり練習試合は行わず、技術練習や体力作りを中心に練習を行っています。
12/23(土)、24(日)野球部員の一年生2名は新田高校野球部との合同練習に参加しました。
総勢73名で行う練習は活気に溢れ、厳しいトレーニングメニューも声を掛け合いすべてのメニューをやり切りました。
練習ひとつひとつの目的を理解し、高い意識で取り組む新田高校野球部から多くの刺激をいただくことができました。
自校で行う練習で2日間の学びを生かし、春季大会に備えたいと思います。