平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから

花束制作

2023年2月13日 23時01分
生産科学科

2月13日(月) 2年生「草花」の実習で、花束制作を行いました。冷蔵庫に余っていた花材でしたが、制作には充分です。各自がこれまでに身に付けた技術を活かし、美しく仕上げることができました。

「ハゼノキ」栽培研修会 第2部

2023年2月13日 16時13分
生産科学科

2月13日(月) 先週に引き続き、「ハゼノキ」栽培研修会の第2部が行われました。先週は、ハゼノキの歴史や文化を学び、今回はハゼノキの苗木を育成するために接ぎ木を学びました。台木や穂木の切り込みが難しく悪戦苦闘しましたが、徐々に慣れ「昭和福」と「伊吉」の接ぎ木ができるようになりました。今後は、安定的な苗木生産を行い、行政と連携し大洲市の耕作放棄地等に植栽できればと考えています。講師でお越しいただきましたエンザイ緑販有限会社社長 福島様本日は本当にありがとうございました。

第12回毎日地球未来賞 受賞記念活動報告会

2023年2月13日 08時43分
生産科学科

2月11日(土) 毎日地球未来賞 受賞記念活動報告会に生産科学科果樹班2年生の2名が参加しました。一般部から学生の部まで126団体の応募の中から選出された12団体の報告会を聞きました。SDGsの達成に向けて、各都道府県で取り組まれているものや「シンクローカル・アクトグローバル」を目指し、世界に目を向けた活動もあり、今後の研究活動の参考になるものばかりでした。交流会やトークセッションも行われ、高校生がどのような形で世界の社会問題にアプローチしていくか考える機会となりました。

 

花キューピット商品制作

2023年2月12日 18時29分
生産科学科

2月12日(日) 昨日に引き続き、草花部門2年生が「第18回愛媛フラワーデザインコンテスト」に参加しました。本日は、全国の花キューピットで取り扱われている商品作りに挑戦し、花束、バスケットアレンジなどを、専門の方々に教えていただきながら美しく仕上げました。2日間の経験を、今後の競技会や講習会に活かしていきます。

高校生フラワーアレンジ対決

2023年2月11日 17時11分
生産科学科

2月11日(土) 「第18回愛媛フラワーデザインコンテスト」がいよてつ高島屋で開催され、生産科学科草花部門2年生の二宮さんが、「高校生フラワーアレンジ対決」に出場しました。

これまで授業や放課後を使って一生懸命練習に励み、技術を磨いてきました。惜しくも入賞することはできませんでしたが、次の大会につながる貴重な経験ができました。

令和4年度高校生自転車マナーアップ会議

2023年2月11日 12時11分

2月11日(土) 高校生自転車マナーアップ会議がオンラインで実施され、本校からは安全通学委員長が出席しました。

どの学校も、交通マナーの向上に向けて積極的で興味深い取り組みがなされていました。

特に、学校独自で自転車運転免許筆記試験を行い、自転車運転免許を発行している取組が興味深いものでした。

みんなで、交通マナーを守って安全に通学してください。

シンビジウム展の準備ができました

2023年2月10日 17時04分
生産科学科

2月12日(日) 10時~14時に、本校生産科学科教棟1階でシンビジウム展を行います。実習で一生懸命育てたシンビジウムを展示・販売しますので、ぜひ、ご来場ください。

酵母の大きさを測る

2023年2月10日 12時29分
食品デザイン科

2月10日(金) 食品デザイン科2年生が微生物利用の実験で、酵母の大きさを測りました。今回はミクロメータを顕微鏡にセットして測定しました。まず、接眼ミクロメータ1目盛りの長さを計算してから酵母を顕鏡します。400倍のとき1目盛りは2.5μmと分かり、酵母は2目盛り分あったので約5μmと判明しました。顕鏡の後で写真をロイロノートに提出して全員で確認しました。目に見えない酵母の大きさが理解できて、とても楽しい実験でした。

家庭科技術検定「三冠王」5名受賞

2023年2月10日 08時30分
食品デザイン科

2月10日(金) 食品デザイン科3年生の課題研究被服班では、全国高等学校家庭科技術検定3種目(調理・和服・洋服)1級合格者に贈られる「三冠王」を5名受賞することになりました。検定を通じて技術力・集中力・段取り力を身につけることができ、大きく成長できた1年間でした。

新しいボールが届きました!

2023年2月9日 18時17分

2月9日(木) バスケットボール部です。今日は新しく購入したボールで部活動をしました。触ったときの質感はもちろん、ドリブルやシューティングの音の違いを感じました。新しいボールが早く使い込まれた物になるよう、練習に励みます。