平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから

第2回 クラスマッチ!

2024年12月11日 18時12分

 12月11日(水)、クラスマッチが行われました。

 男子はサッカー、女子はバスケットボールで優勝を目指し、クラスで団結し一生懸命に頑張りました。

 特にボールをつないで、最後にシュートに結び付いた時の喜びは感動を呼び起こしました!

 クラスの親睦(友情)がさらに深まったのではないでしょうか・・・。

 生徒の皆さん、今日一日お疲れ様でした。

1

2

3

4

家庭科技術検定被服3級全員合格!

2024年12月11日 14時04分

 食品デザイン科生活デザインコース2年生19名は、2学期からの「ファッション造形基礎」の授業で、家庭科技術検定被服3級の受検に向けて準備をしてきました。制限時間70分以内で「アウターパンツ」を仕上げ、さらに筆記試験対策も頑張りました。そして、何年ぶりかの全員合格!となりました。

10

9

1

2

第26回米・食味分析鑑定コンクール 国際大会in北杜 お米甲子園金賞!受賞!

2024年12月7日 21時58分

12月7日(土)、お米甲子園 金賞(全国2位)に輝きました!

「土魂上白米プロジェクト」チームの6名です。

3年1組 瀧岡くん、中野くん、武田くん、岡本くん

     二宮さん、崎野さん おめでとうございます!!

 生産科学科作物班では、100周年を迎える本校の実習田にて、高品質な米生産の研究活動を実施してきました。うまい!売れる米づくりは、土づくりから!をきっかけに、このプロジェクトを立ち上げ、生産に取り組んできた結果です・・・。

1000001182

1000001183

えひめ地域づくりアワード・ユース2024最終審査会

2024年12月7日 17時23分

12月7日(土)テクノプラザ愛媛で「えひめ地域づくりアワード・ユース2024」が開催されました。本校からは、生産科学科果樹専攻班の2年生4名が参加しました。このアワードは今年で8年目を迎え、高校生の地域づくりに関する実践活動を表彰するもので、果樹専攻班では、3年前から地域に自生するバショウについて研究を続けており、1年間の成果報告を行いました。IMG_9289

人前に出ることが苦手だった皆も着実に力をつけ、全体の2番となる優秀賞を受賞しました。IMG_9291今後も地域に根付いた活動を続け行きます!発表に興味がある、自分の殻を破りたい、中学生の皆、ぜひ生産科学科へ!IMG_9308

地域づくり 農業 生産科学科 生産科学科は楽しいよ

第5回うきうきわくわくスクール(最終回)

2024年12月7日 11時34分

12月7日㈯、うきうきわくわくスクール最終回を行いました。家庭クラブ役員と、食品デザイン科課題研究食物班で担当しました。「ミニカレンダーとお弁当作り」をし、喜多小学校2年生他7名の参加でした。カレンダーは、12月らしいそれぞれ個性ある仕上がりとなりました。お弁当は、ポケモンのコダックのキャラクターを取り入れたかわいいものが完成。お米は6月に自分たちが田植えした「にこまる」です。5回目の今回最終回、楽しいひとときとなりました。

2

5

6

7

8

天空の階段 ーバイオマス発電所見学ー

2024年12月6日 19時38分

12月4日(水)テスト終了後、「農業研修生定期研修」という勉強会が行われていました(いつものように更新を忘れていたわけです)。

PXL_20241204_062700684

この写真だけではわからないと思いますが、地上から40mなのです。

微妙に揺れていました。

PXL_20241204_052818842 PXL_20241204_053439262 PXL_20241204_062052485 PXL_20241204_062521938 

説明を受けた後、発電所の主要部分や倉庫、制御室見学に出発。PXL_20241204_065648296

今、注目の再生可能エネルギーの勉強会、よくわかった!という感じです。見学させていただきありがとうございました。

農業研修 大洲長浜 バイオマス発電 テスト最終日 再生可能エネルギー 大洲農業は楽しい

おいしくできました

2024年12月6日 11時35分
食品デザイン科

12月6日(金)今日は収穫祭。食品デザイン科3年生食品製造班は朝から炊き込みご飯の仕込みに大忙し。蒸らし終わるの待って全校生徒分をパックに詰めていきました。そして、なんと今年は唐揚げ付きです!農業祭で大好評だった揚げキュンチームからの差し入れで、豪華に仕上がりました。生産科学科のお米、食品デザイン科の製造、揚げキュンチームの唐揚げと、100周年にふさわしい思いのこもった炊き込みご飯です。大農最高!

PXL_20241206_002905465.MP

PXL_20241206_003025135

PXL_20241206_003647842

PXL_20241206_004732824.MP

大農最高

おいしくなーれ♡

2024年12月6日 08時03分
食品デザイン科

12月5日(木)食品ビジネスコース3年年生が、収穫感謝祭で振舞われる炊き込みご飯の準備をしました。エノキダケ、ゴボウ、ニンジンなどの具材を切り、調味料を計量しました。全員で「おいしくなーれ♡」の気持ちを込めています。明日をお楽しみに!

PXL_20241205_051501992.MP

PXL_20241205_052525409.MP

PXL_20241205_053854567.MP

PXL_20241205_051211228

PXL_20241205_053445295.MP

大人気炊き込みご飯

21R 出前授業に参加しました!

2024年12月5日 16時28分

 12月5日(木)の6限目、愛媛大学工学部 教授 森脇 亮先生、同研究室4回生の酒井さんにお越しいただき、2年1組生徒は出前授業に参加をさせていただきました。 テーマは流域治水ってなんだろう? ~水害に強いまちにするために~ と題してのお話でした。講義のあとは、4グループに分かれてのワークショップ。各グループごとにまとめたワークシートにより発表会を行いました。(活発な意見交換ができました!!)

 Q1 肱川ってどこを流れているの? Q2 流域治水とは? Q3 氾濫を防ぐための対策は? Q4 被害を軽減するための対策等について学ぶことができました。

 愛媛大学工学部の森脇先生をはじめ、研究生の酒井さん、本日は大変お世話になりました。 ありがとうございました。

先生

酒井先生

生徒発1 発2

発3 発4

大農フラワーアレンジメント教室

2024年12月4日 21時25分
生産科学科

生産科学科草花班が、「大農フラワーアレンジメント教室」を開校!JA愛媛たいき女性部30名の皆様をお迎えし、クリスマストピアリーを作成しました。

地域の方々との交流を深めながら、今日は教える側の立場になり、満足のいく作品に仕上げていただきました。これからもたくさんの活動を通して、大農の魅力を発信していきます!

IMG_8271IMG_8273

IMG_8276IMG_8277

IMG_8280IMG_8278

生産科学科 大農フラワーアレンジメント教室 もうすぐクリスマス 大農は楽しい