平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから

天空の階段 ーバイオマス発電所見学ー

2024年12月6日 19時38分

12月4日(水)テスト終了後、「農業研修生定期研修」という勉強会が行われていました(いつものように更新を忘れていたわけです)。

PXL_20241204_062700684

この写真だけではわからないと思いますが、地上から40mなのです。

微妙に揺れていました。

PXL_20241204_052818842 PXL_20241204_053439262 PXL_20241204_062052485 PXL_20241204_062521938 

説明を受けた後、発電所の主要部分や倉庫、制御室見学に出発。PXL_20241204_065648296

今、注目の再生可能エネルギーの勉強会、よくわかった!という感じです。見学させていただきありがとうございました。

農業研修 大洲長浜 バイオマス発電 テスト最終日 再生可能エネルギー 大洲農業は楽しい

おいしくできました

2024年12月6日 11時35分
食品デザイン科

12月6日(金)今日は収穫祭。食品デザイン科3年生食品製造班は朝から炊き込みご飯の仕込みに大忙し。蒸らし終わるの待って全校生徒分をパックに詰めていきました。そして、なんと今年は唐揚げ付きです!農業祭で大好評だった揚げキュンチームからの差し入れで、豪華に仕上がりました。生産科学科のお米、食品デザイン科の製造、揚げキュンチームの唐揚げと、100周年にふさわしい思いのこもった炊き込みご飯です。大農最高!

PXL_20241206_002905465.MP

PXL_20241206_003025135

PXL_20241206_003647842

PXL_20241206_004732824.MP

大農最高

おいしくなーれ♡

2024年12月6日 08時03分
食品デザイン科

12月5日(木)食品ビジネスコース3年年生が、収穫感謝祭で振舞われる炊き込みご飯の準備をしました。エノキダケ、ゴボウ、ニンジンなどの具材を切り、調味料を計量しました。全員で「おいしくなーれ♡」の気持ちを込めています。明日をお楽しみに!

PXL_20241205_051501992.MP

PXL_20241205_052525409.MP

PXL_20241205_053854567.MP

PXL_20241205_051211228

PXL_20241205_053445295.MP

大人気炊き込みご飯

21R 出前授業に参加しました!

2024年12月5日 16時28分

 12月5日(木)の6限目、愛媛大学工学部 教授 森脇 亮先生、同研究室4回生の酒井さんにお越しいただき、2年1組生徒は出前授業に参加をさせていただきました。 テーマは流域治水ってなんだろう? ~水害に強いまちにするために~ と題してのお話でした。講義のあとは、4グループに分かれてのワークショップ。各グループごとにまとめたワークシートにより発表会を行いました。(活発な意見交換ができました!!)

 Q1 肱川ってどこを流れているの? Q2 流域治水とは? Q3 氾濫を防ぐための対策は? Q4 被害を軽減するための対策等について学ぶことができました。

 愛媛大学工学部の森脇先生をはじめ、研究生の酒井さん、本日は大変お世話になりました。 ありがとうございました。

先生

酒井先生

生徒発1 発2

発3 発4

大農フラワーアレンジメント教室

2024年12月4日 21時25分
生産科学科

生産科学科草花班が、「大農フラワーアレンジメント教室」を開校!JA愛媛たいき女性部30名の皆様をお迎えし、クリスマストピアリーを作成しました。

地域の方々との交流を深めながら、今日は教える側の立場になり、満足のいく作品に仕上げていただきました。これからもたくさんの活動を通して、大農の魅力を発信していきます!

IMG_8271IMG_8273

IMG_8276IMG_8277

IMG_8280IMG_8278

生産科学科 大農フラワーアレンジメント教室 もうすぐクリスマス 大農は楽しい

家庭クラブ料理講習会

2024年12月4日 15時34分

12月4日(水)期末考査最終日、午後から第2回家庭クラブ料理講習会を行い、18名が参加しました。河原学園の先生方によるご指導のもと、「フォンダンショコラ」を作りました。焼き時間が短いので手早く完成できました。これからもお菓子作りに興味を持つ生徒が増えるといいですね。

1

2

6

3

4

美術部 国立大洲青少年交流の家開所50周年記念式典に参加しました

2024年11月28日 08時38分

美術部は、国立大洲青少年交流の家からの依頼で、50周年記念玄関ガラスアートを大洲高校と協同で制作しました。11月23日(土)には、50周年記念式典に参加し、感謝状をいただきました。作品は、大洲の四季をイメージしたもので、本校は夏と秋を担当しました。夏は、カヌー、鵜飼いや花火で、秋は大洲城の紅葉で季節を表現しました。

20241118_114526

DSC_3849DSC_3846

国産小麦粉を追い求めて

2024年11月27日 17時49分
食品デザイン科

本日は、課題研究で使用する材料の小麦粉を求めて、「愛たい菜」さんへお邪魔しました。我々が現在求めている材料はズバリ、「国産小麦粉」です。

近年の不安定な世界情勢の中で、国内での食糧自給率を高めるべく、国産小麦粉を用いた加工品の開発に挑戦します!

IMG_6609   IMG_6612

食から地域を盛り上げるために、今後も研究・開発頑張りますので、応援よろしくお願いします!

IMG_6616

課題研究

まとめの時期になりました

2024年11月24日 10時37分
食品デザイン科

11月22日(金)食品ビジネスコースの3年生が、4月から取り組んできたプロジェクト活動も、いよいよまとめの時期を迎えました。研究の過程を振り返り、データを確認しながら発表の準備を進めています。

PXL_20241120_060926588

PXL_20241121_002442061.MP

PXL_20241121_002333875.MP

PXL_20241121_020950652.MP

プロジェクト活動

酵母を1000倍にすると…!

2024年11月24日 09時51分
食品デザイン科

11月22日(金)食品デザイン科1年生が総合実習で酵母の顕鏡実験を行いました。はじめはホコリや傷をフォーカスしていた生徒もいましたが、ロイロノートで全員の顕鏡写真を確認して、酵母の正体を突き止めることができました。最後は愛情が生まれてきて、酵母と記念写真をパチリ。みんなうれしそうですね。

PXL_20241122_030716091.MP

PXL_20241122_030727069

PXL_20241122_031950471

PXL_20241122_033649511.MP

実験班