農業クラブ全国大会(まだありました!)
2024年10月25日 14時07分昨日で閉会式が終わり、農業鑑定競技で2名が入賞する結果が得られました。日程的に帰校が厳しかったため、東京まで移動しもう一泊。本日は午前中研修を行い、大洲に帰ります。みんなの表情も晴れやかで、良い1週間だっことでしょう。
愛媛県立大洲農業高等学校 | ||
〒795-0064 大洲市東大洲15-1 TEL 0893-24-3101 FAX 0893-23-5232 | ||
・愛媛県県立学校振興計画について⇒ コチラ | ||
・県民・事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更(20230426)NEW
| ||
平成31年4月2日(火)より大洲農業高校
のホームページが新しくなりました。
旧ホームページはこちらから
昨日で閉会式が終わり、農業鑑定競技で2名が入賞する結果が得られました。日程的に帰校が厳しかったため、東京まで移動しもう一泊。本日は午前中研修を行い、大洲に帰ります。みんなの表情も晴れやかで、良い1週間だっことでしょう。
農業クラブ全国大会の大会式典が行われ、結果が発表されました。
◯農業鑑定競技
分野 草花 優秀賞 生産科学科 鍛治岡さん
分野 野菜 優秀賞 生産科学科 松田さん
おめでとうございます!
今大会に参加したそれぞれの生徒は、この日まで学習や発表練習に必死に取り組んできました。入賞を逃した生徒も、これまでの日々は決して無駄ではありません。この貴重な経験を今後の学校生活や研究に、役立ててください。
10月24日(木)食品デザイン科実験班が剪定をしました。夏の間葉を茂らせて、木陰を作ってくれた実験室前のスズカケノキ。秋になり、落葉する前に毎年実験班が剪定をしています。約2時間ですっきり!見通しも良くなり、農業祭でお客様に気持ちよく来ていただけます。剪定鋏やのこぎりのスキルに加え、おもてなしの心も身に付けられる実験班です。
本校創立100周年に向けて、今年も五重塔(懸崖菊)が完成しました!生産科学科3年生 生物活用と総合実習で菊の植えつけや誘引、肥培管理を。2年生は総合実習で誘引や摘心などの地味な作業を行いました。そして、1年生で組み立ての準備を行い、完成!! 見事な連携作業です。
創立90周年から始まり、100周年に向けて、今年も見事な五重塔が完成しました!
○クラブ員代表者会議
各ブロック、県の代表者が集まり、農業に関する発表、協議を行いました。
テーマは、「スマート農業や農業経済などの知識を用いて、若い世代に興味をもってもらうためには、どのような活動をしていくべきか」です。
農業の在り方も変わり、ただ良い農産物を生産するだけでは、収益の増加や後継者の育成にはつながらない時代です。
全国の農業高校生の仲間たちとともに議論を深め、実りのある時間となりました。
10月22日(火)食品デザイン科実験班が研究しているサルチャを校内の先生方にお配りし、アンケートを実施しました。ちょうど昼休みの時間帯だったので、お弁当でさっそく試食してくださる先生もいました。いただいたご意見はサルチャメニューの開発に役立てていきます。ありがとうございました。
○農業鑑定競技
農業に関する各分野の問題を、一問一答形式で解いていきます。合計40問。
生産科学科、食品デザイン科からそれぞれ2名ずつ出場し、まもなく開始されます。
例)これは、何科に属する草花ですか?(左下の写真)
答えは「サクラソウ科」です。(シクラメンの写真)
さあ、学習の成果を発揮できるでしょうか。
10月22日(火) 各地の様子が寄せられています。
◯クラブ員代表者会議
各ブロックの代表者が集い、各県の特色ある取組や今後の農業の在り方について発表、協議が行われます。
◯プロジェクト発表
生産科学科の果樹部門がこれまで取り組んできた研究の成果を発表します。県大会、四国大会を勝ち上がり、3年連続の出場です!すばらしい!
明日はいよいよ本番!
10月22日(火) いよいよプロジェクト発表会開会式が始まりました。今日は盛岡市民文化ホールでリハーサルを行なっています。リハーサル時間は5分。会場の大ホールは今まで以上に大きく緊張した様子。
明日、発表順番は1番ですが、四国ブロックの代表として堂々と発表します!応援よろしくお願いします!
「よさこい祭り2024」に、3年生VYS部員6名が、ボランティア参加してきました。今年で20周年を迎えた大洲開催の「よさこい祭り」ですが…県内はもとより、四国4県の各地から踊り自慢の方々が集結していました。
昨年は、給水の係でしたが、今年は中町・本町のPA音響の係を任されました。慣れない仕事に緊張の連続でしたが、地元「羅り瑠れ櫓連」に本校2年生が太鼓で参加していました。そして、大農卒業生の方も小さい娘さんを連れて、親子で参加されていました。一生懸命踊っている姿が、とても可愛かったです。