11月2日(土)宇和島水産高校にて行われた水高祭に参加しました。生憎の天気でしたが、本校の農産物の販売を行い、来場された地域の方々とお話ができる良い機会となりました。

本校の100周年記念文化祭では、『フィッシュガール』によるマグロ解体ショーが行われます。
💡フィッシュガールとは?
平成24年設立。愛媛県立宇和島高等学校水産食品科の水産食品研究部に所属している女子生徒によって構成。県内はもとより大都市圏、さらには海外にも飛び出し、養殖マグロの解体ショーや愛媛県産魚を利用した加工食品の開発、魚食の実演を通し、愛媛県で養殖された魚(愛育フィッシュ)をPRする役割を担っています。
農林業と漁業、[魚つき林]という言葉があるように私たち農業を学ぶ生徒にとって切り離せない関係です。昨今、一次産業の連携が全国でなされています!
ぜひ、来週のマグロ解体ショー、販売会にお越しください。そして、フィッシュガールの洗練された魚捌きとトークをご堪能ください。
生産科学科
11月9日(土)が、100周年記念農業祭です。草花部門では、今年もたくさんの花が皆様をお出迎えいたします。
◯パンジー・ビオラ 当日は満開になることでしょう!

◯シクラメン 気温が下がりどんどん花が上がってきました!

◯多肉植物 モリモリ育ってますねー!

皆様のご来場を心からお待ちしております。
大農
100周年
農業祭
草花
2年生の保育基礎の授業で、大量にいただいた毛糸を使ってポンポンを作り、動物⁈たちを作ってみました。
「みんな集まれ!大農の森‼」
毛糸を段ボールの芯に巻き付けること100回以上
そこからひたすらカット!カット!
「私って美容系向いてるかも⁈」「ギャー、切りすぎた」などにぎやかな授業でした。
農業祭で展示予定です!どんな動物がいるか⁈お楽しみに‼






今日から11月、農業祭も来週と迫ってきました。
いつもは、現場実習に行っている私たちも、農業祭の展示物や100周年のフォトスポットを制作しています。
体育館内に展示しますので、是非ご覧ください!




食品デザイン科
10月30日(水)、茶道部は農業祭に向けてお稽古にも熱が入っています。本日も、本番形式でお点前やお茶出し、受け答えの練習を行いました。



「お菓子の名前は?」「山路(やまじ)?です??」
まだまだ不安げな返しですが、農業祭までに自信たっぷりになれるよう仕上げていきましょうね!お軸の名前も、ひたすら書いて覚えます…。
本日は今まで見たことがなかったお道具も登場し、「可愛い~!」と黄色い声も上がっていました。三つ人形の蓋置で、3人の子どもが手を取り合って輪になっている形です。3人とも同じような顔をしているのですが、実は一人だけ衣装が豪華に作られており、その子を正面に据えるのがお作法だそうです。
豪華な服の子発見!嬉しそうです♪
今年度は、昨年お運びだった2年生もお点前に挑戦します。なかなか様になっているのでは?!本番にこうご期待です✨


1年生の数学Ⅰでは、「二次関数」を学んでいます。
2組のA講座は『与えられた3点を通る放物線』に挑戦しており、本時はその仕上げの時間でした。
事前に各自が問題を作り、その問題をクラスメイトに解いてもらうというもの。
せっかくなので、一列3人の列対抗のリレー勝負を行いました。
【流れ】
1番前の人がホワイトボードに問題を書く。
2番目の人はホワイトボードに解く。
3番目の人は手元の用紙に解く。
2番目と3番目の人は答えを照らし合わせ、計算ミスがないか検証したり検算を行った上で1番の人に丸をつけてもらう。
丸がつけば出題者が交代する。
以上を、繰り返して3人が出題者を務めて終了です。


一番乗り!!!

奇跡!2人が同じ問題を作成していた!

数値が大きく苦戦。ぴえんです。

ミス探しで協力できました!
問題を解くことも練習になりましたが、問題の作成の難しさを痛感したようです。
クラス全体で学びを深めることができたいい時間でした。

10月29日(火)、天候は曇り。
SHRの時間帯に、創立100周年記念碑除幕式が行われました。引綱役として、校長先生、そして同窓会副会長 松岡さん、PTA会長 二宮さんに参加していただき、農業クラブ会長、家庭クラブ会長、生徒会長さんのメンバーで、全校生徒が見守る中、記念碑がお披露目されました。
見事な記念碑です!(100年の重みを感じます・・・。)



生産科学科