令和5年11月8日(水)、会場は大洲農業高校体育館にて、令和5年度愛媛県高等学校国際教育研究協議会 研究会が開催されました。
県下より参加高校19校、教員22名、生徒62名の参加者で会を盛り上げていただきました。 講演、活動報告、研究協議の3本柱で本当に充実したものとなりました。
御指導・御助言をいただきました愛媛県高等学校国際教育研究協議会会長様、副会長様、愛媛県教育委員会をはじめ、御講演等をいただきました、キタ・メネジメント 建築文化研究所 所長 ディエゴ・コサ・フェルナンデス様、中村ベセニー様、音楽演奏の くらしき作陽大学音楽学部の先生方等、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。





生産科学科
11月8日(水)農業祭も今週末に迫ってきました。今日は、農業祭で披露する豊年踊りの練習が行われました。なんと、今年のメンバーで本校の豊年踊りが始まってから、47代目になるそうです。
本番まであと少し!素晴らしい踊りになるよう頑張ります!

↑田植え

↑とうみ

↑もみすり
いよいよ今週末に、農業祭が近づいてきました。(11月12日 日曜日)
体育館の発表では吹奏楽部演奏等があります。
この写真は、本番に向けての練習風景です。
アレッ-。 生徒の中に助っ人の先生方がいますよ-・・・。
本番をお楽しみに♪♪♪




11月4日(土)宇和島東高校にて、バレーボール選手権大会南予地区予選が行われました。本校は初戦を宇和島南中等教育学校と対戦し0-2で敗れました。部員不足のため助っ人の1年生と3年生2名が参加することで出場できました。3年生にとっては最後で締めくくりの大会となりました。応援ありがとうございました。



11/5(日)第67回大洲市民音楽祭に吹奏楽部が参加してきました。
Jスウェアリンジェン作曲「センチュリア」を10名で演奏しました。この曲は11/19(日)に行われる高等学校総合文化祭でも演奏する予定です。
本番では、少しミスが目立ちましたが、練習の成果を十分に発揮できました。

少ない人数ではありますが、人数以上のスケールの大きい音楽ができるよう、これから頑張っていきます。
各校の発表のあとは、大洲高校との合同演奏をしました。
ジャパニーズグラフィティⅫを総勢24名で披露してきました。2回の合同練習のみで本番を迎えましたが、いつもの倍以上の人数での音楽はとても気持ちの良いもので、楽しみながら演奏できました。
これからも一緒に演奏できる機会があれば、是非お願いしたいと思います。
一緒に演奏していただいた大洲高校吹奏楽部の皆さんありがとうございました。
これからも部員一同頑張ります。
11月2日(木)大洲は秋祭りの真っ最中です。どこからともなく太鼓の音が近づいてるなあと思っていたら、なんと獅子舞が学校の玄関に来てくれました!ちょうど休み時間だったので、実習が終わったばかりの食品デザイン科の生徒も駆けつけ、地域の方と一緒に大洲の秋を満喫することができました。元気に舞ってくださった皆さん、ありがとうございました。



11月2日(木)食品ビジネスコースの3年生が、農業祭で販売するタケノコの袋詰めをしました。これは、春に調整して一斗缶で保管していたものです。今日は、保存ができるよう真空パックに詰めた後、加熱殺菌をしました。また1つ商品のラインナップが増え、農業祭が楽しみです。




10月26日(木)、地域のオオズメッセで、食品衛生監視現場実習を体験させていただきました。参加者は食品デザイン科2年食品ビジネスコース(食品製造専攻班)13名の生徒です。
実際の現場での食品衛生について、この体験を通して、プロ意識の向上へと繋げていきたいと思います。
大変充実した一日となりました。お世話していただいた八幡浜保健所、オオズメッセの方等、本当にありがとうございました。



生産科学科
10月28日(土) フラワーアレンジメントの全国大会が福井県で開催され、生産科学科3年の奥野さん(大洲南中)が出場しました。花のボリュームが練習と大きく異なり、これまで扱っていない花材も出題されるなど、苦戦しました。結果、入賞することはできませんでしたが、自分が満足できる作品に仕上げることができ、充実した大会になりました。
各校の様々な研究活動の発表ブースも見学し、勉強になりました。培ったフラワーアレンジメントの技術は、今後の地域との交流活動で活かしていきます。




10/27(金)6限 令和5年度読書感想文発表会が行われました。
夏期課題であった読書感想文の校内優秀作品の発表と、図書委員による朗読劇がありました。
発表者は堂々と、とても立派な発表ができていました。聞いている生徒も真剣にメモを取りながら参加していました。
読書の秋です。
本を一冊でも多く読み、色々な視点から物事を考え、視野を広げてほしいと思います。