写真部 第1回生徒技能講習会に参加しました!
2023年5月30日 12時09分5月27日(土)えひめ青少年ふれあいセンターととべ動物園にて、生徒技能講習会が実施されました。
写真部から、1年生2名2年生5名が参加し、カメラの使い方の基礎から学び、とべ動物園で行われた撮影会に参加しました。
気候もよく、動物たちが活発に活動しており、たくさんのシャッターチャンスに恵まれました!
5月27日(土)えひめ青少年ふれあいセンターととべ動物園にて、生徒技能講習会が実施されました。
写真部から、1年生2名2年生5名が参加し、カメラの使い方の基礎から学び、とべ動物園で行われた撮影会に参加しました。
気候もよく、動物たちが活発に活動しており、たくさんのシャッターチャンスに恵まれました!
令和5年度第75回春季代議員会が国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。各都道府県の農業クラブ会長が集い、今年度の全国大会の競技順番や令和6年~令和7年に実施される全国大会について協議が行われました。参加した生産科3年谷口君も2日間、各県の会長と交流を深め、皆で農業クラブ活動を発展させていこうと前向きに話し合いができました。
今年度の県連行事もフラワーデザイン競技を皮切りにスタートしました。各種競技で生徒の活躍する姿を地域の皆さんへお届けします。
5月26日(金)に、エミフルMASAKIにて農業クラブ「フラワーデザイン競技県大会」が開催され、本校からは生産科学科3年の奥野さん(大洲南中)、二宮さん(大洲北中)、原井川さん(大洲北中)の3名が出場しました。
結果は、3名全員が優秀賞を受賞し、全体2位の成績を収めた奥野君が、10月に福井県で開催される全国大会への出場権を獲得しました。
この日まで授業の時間を使って練習を重ねてきた成果が実りました。今後も、フラワーデザインの技術を生かした地域との交流活動に力を入れていきます。
5月26日(金)第1回進路ガイダンスが行われました。全校生徒がA,B,Cの3グループに分かれて、自分の進路希望に合わせて地元企業や大学の説明を聞きました。昨年の卒業生が社会人として会社の説明をしてくれる企業もあり、興味を持って参加することができました。暑い中来校してくださった企業、大学の皆様ありがとうございました。
5月25日(木)「農業と環境」の授業で、食品デザイン科1年生が
今日も太陽に負けず畑で作業です ア ツスギデス...
2週間前に植えた「どてかぼちゃ」もしっかり育っていました。
みんなで「もっともっと大きくな~れ」と願いを込めて、肥料を
施しました。
かぼかぼかぼちゃ いいぞ! その調子!!
5月25日(木)今年度最初の数学計算テストを実施しました。1年生は初めての数学計算テストです。皆さん静かに、真剣に取り組んでいました。2・3年生は、慣れた様子で配布された問題を解き進めていきます。中間考査が終わって間もないですが、皆さん気を緩めず、精一杯勉強に取り組んでいます。良い結果が返ってくることを期待していますね!
5月24日(水)第1回学校関係者評価委員会を実施しました。委員の方々に来校していただき、貴重なご意見をいただきました。学校・家庭・地域の連携協力による学校づくりを進めていきます。
5月22日(月)食品デザイン科3年生全員でジャム製造のためにイチゴの収穫に行きました。真っ赤に実ったイチゴを見落とさないように、集中して摘み取りました。鮮度を保つため、学校に帰ってからすぐにへたを取り、スライスして冷凍保存しました。これでおいしいイチゴジャムができます。
5月23日(火)食品デザイン科3年生の「調理」の授業で、愛媛調理製菓専門学校の佐々木先生をお迎えし、食物検定1級実技で行う「かつらむき」についてご指導いただきました。ポイントを丁寧に教えていただき、きぬた巻き他、3品の実習を行いました。合格に向け、しっかりと練習をつんでいきます。
5月21日(日)生産科学科果樹班の3年生は、中国四国農政局主催の「消費者の部屋」の視察を行いました。昨年度、エシカル甲子園で消費者庁長官賞を受賞したこもあり、今年の5月から私たちの取り組みをパネルにまとめ展示していただくことになりました。これからの農業を考えるにあたり、生産者と消費者の連携が注目されています。地域の農業を支えるために、私たちと橋渡し役となれるように今後も活動を展開していきます。