第78回 県総体入場行進!
2024年5月31日 15時54分参加生徒27名+宇都宮先生、すばらしい入場行進ですね!
整列しました。ドキドキです・・・。明日から、いざ勝負!
顧問の先生方が味方です。よろしくお願いします!!
明日からの試合、健闘をお祈りします・・・。
参加生徒27名+宇都宮先生、すばらしい入場行進ですね!
整列しました。ドキドキです・・・。明日から、いざ勝負!
顧問の先生方が味方です。よろしくお願いします!!
明日からの試合、健闘をお祈りします・・・。
5月31日(金) 生産科学科の農場を散策してみました。
草花部門の春苗が美しく咲いています。左の写真はケイトウです。
来週から一般販売も開始する予定ですので、目印の旗をお楽しみに!
野菜部門では、トマト、キュウリ、メロンが美味しそうに実っていました。スイカの大きさにびっくり!
収穫を喜ぶ生徒たちの笑顔が浮かびます。
果樹園のブドウも、形を調整する摘粒の最中です。夏休み時期の収穫に向けて栽培が進みます。
5月30日(木)の6時間目に創立100周年の記念行事として、人文字撮影を行いました。
生徒・教職員合わせて207人で、「100th DAINO」の人文字を作り、ドローンで撮影しました。
「100th」の下には、草花班が大切に育てたメランポジウムが並べられました。
グラウンドに出てきてやる気十分です!
色画用紙を手に、ドローンを見上げる生徒たち。
先生方も真剣です。
天候の関係で延期になった撮影でしたが無事に終わりました。
どんな仕上がりになったのか、とても楽しみです。
撮影に協力していただいた豊予社の皆様にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
5月30日(木) 草花部門の活動の様子です。春苗の栽培もひと段落し、11月に向けて菊の栽培を始めました。
今週は農業クラブのフラワーデザイン競技県大会も開催され、3年生の古野さん、安川さんが日頃の練習の成果を発揮しました。
1年生は、多肉植物の寄せ植え作りを行いました。大洲農業の授業や実習は笑顔がいっぱい!
農業の魅力を存分に味わえる学校です!
5/28(火)エミフルMASAKIでフラワーデザイン競技県大会が行われました。本校からは、選手2名と、県連会長(清水さん)が参加しました。清水会長は一足先に会場に到着して準備。
10時過ぎ、安川さん、古野さん会場に到着(荷物運搬口から入場の決まり)。何と長靴。しかも本格的に長いタイプ。すごい大雨で、会場周辺も洪水警報が発表されていたから・・・みたいな説明でした。
5月28日(火)、会場はエミフルMASAKIにて、フラワーデザイン競技県大会が開催され、本校生徒も参加をさせていただきました。
★3年1組 安川可奈子さんが、優秀賞に輝きました!!
愛媛新聞に掲載! 【掲載許可番号】d20240529-01
5月27日(月)今年度、食品デザイン科では大洲の新たな特産品開発を目指しています。実験班はトマトの加工品開発を計画しました。そこで、現在トマトの栽培に挑戦中です。今日はほ場に立札を立てました。栽培管理への責任感とトマトへの愛が高まり、キュンです!
5月28日(火)本日食品デザイン科は大忙し!1,2限目に1,2年生で収穫してきたイチゴを、3,4限目に3年生がヘタ取り、洗浄、スライス、計量して冷凍まで、調整を行いました。新鮮なうちに冷凍しておくのがおいしいイチゴジャムを作るコツです。食品デザイン科のHR教室では、放課後まであまーい香りが残っていました。
5月28日(火)人権教育講演会を実施しました。
講師に宇和島市立中央公民館の 西尾 洋之 先生をお招きし、「私にしかできないこと~ハンセン病問題をきっかけに~」と題してご講演いただきました。
「17項目ある人権課題、その内容は何だろう?」という問いかけから始まり、人権や差別について、生徒自身が考えたり話し合ったりする時間を多く設けていただきました。
西尾先生ご自身の経験を通して、差別や人権問題に対してどのような意識を持つべきか、私たちに何ができるのか、具体的にご教示いただきました。
お礼の言葉では、人権委員会委員長が本日学ばせていただいたことへのお礼や、印象に残った言葉を伝えており、改めて学びの多い会であったと感じました。
生徒たちにとっても、ハンセン病という差別の歴史を知り、自分事として人権問題を考える機会となりました。
西尾先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
先週5月23日(木)から、写真部は慌ただしく活動していました。
その様子をご報告します!
まずは5月23日(木)に、ニコン主催の「トップアイフォトコンテスト」審査員によるオンライン講評会に参加しました。
本校写真部からは、部長と副部長の二名が作品を提出し、指導助言をいただきました。
また指導だけでなく、良いところはたくさん褒めていただきました!
他校生徒の作品講評も見学し、写真を撮るうえでの疑問に答えていただくなど、充実した時間となりました。
5月24日(金)は、運動部フェスティバルで記録写真の撮影を担当しました。
暗い場所で、動き回る被写体に四苦八苦しながら、真剣にカメラを構える姿が印象的でした。
先日更新した、運動部フェスティバルについての大農日記にも、写真部員が撮影した写真がたくさん使用されています。
ぜひじっくり見てみてくださいね。