【101名の生徒の皆さんに感謝!】 中学3年生・保護者一日体験入学
2024年7月31日 11時48分 7月31日(水)、中学3年生・保護者一日体験入学が行われました。
中学生、保護者の方を合わせ130名の方が、2学科8種類の体験学習に参加をしていただきました。
大洲農業高校の魅力(活動等)を少しでも発信できたのではないでしょうか・・・。
参加していただきました中学生、保護者の皆さん、引率の先生方、本日はありがとうございました。
7月31日(水)、中学3年生・保護者一日体験入学が行われました。
中学生、保護者の方を合わせ130名の方が、2学科8種類の体験学習に参加をしていただきました。
大洲農業高校の魅力(活動等)を少しでも発信できたのではないでしょうか・・・。
参加していただきました中学生、保護者の皆さん、引率の先生方、本日はありがとうございました。
7月30日、食品デザイン科2年 ビジネスコース19名が、「味噌づくり」に挑戦しました!!
毎年、味噌は"2年生の役割!"ということで、3年間に一度しかない貴重な体験が出来ました。
今日は、米と麦を炊き、冷却。種麹を仕込み終了!
明後日、大豆と塩を入れ、仕込みます!
最後まで気合い入れて頑張るぞ〜☆
8月4日(日)VYS部員4名が、徳森児童センターのお楽しみ子ども会に参加しました。
子ども達は各学校のゲームを楽しんだ後、お待ちかねの縁日ブースへ。射的やお菓子キャッチ、スーパーボールすくい、輪投げ、魚釣りなど一目散に走っていきました。
でも、一番楽しんでいたのは…そんな子ども達の相手をする高校生だったかも⁈残りの夏休みも楽しく安全に過ごしましょう。
8月4日(日)徳森児童センターのお楽しみ子ども会に、VYS部員4名が参加しました。
暑い1日でしたが、ゲームや夏祭りの縁日で楽しみました。
終わって見送る高校生が、子どもたちに「宿題がんばって!」と声掛けをするのを見て…高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんこそ「宿題をちゃんとやってね!」と思ってしまいました。
8月4日(日)VYS部員4名が、徳森児童センターのお楽しみ子ども会に参加しました。
夏祭りの縁日コーナーに、子どもたちも大喜び。特にマジックハンドでのお菓子つかみ取りは、盛況‼
子ども達と夏休みのひと時を、ゲームや縁日で楽しみました。見送りの時に、「宿題がんばれよ!」と声掛けするのを見ながら…高校生もねと思ってしまいました。
7月28日(日)VYS部員6名が、大洲児童館でのお楽しみ子ども会に参加しました。毎年恒例の大洲高校・社会人の方々との夏休み企画イベントです。子どもたちは、じゃんけんゲームや夏らしい縁日ゲーム(射的やスーパーボールのつかみどりなど)を楽しみました。
高校生も、子どもたちが終わってお菓子や景品を見せ合っている間に、射的や輪投げゲームを体験。言うまでもなく、高校生の方がにぎやかに楽しんでいましたけどね。残り2か所のボランティア活動も頑張ります!
7月28日(日)、第72回全日本吹奏楽コンンクール愛媛県大会が行われました。
☆高等学校B部門で銀賞を受賞しました。
この数ヶ月間、本気で練習し、やり切りました!
おめでとうございます!!
7/25(木)・7/26(金)は、第1回農業クラブ各種発表県大会が開催されました。本校は事務局校ですので、その運営を担当。その様子にスポットを当てました。
前日7/24(水)の準備作業。みんなで協力
こちらは、大会アナウンス担当者と計測係(ステージ横で仕事中)と照明係(場所は秘密)
農業クラブ活動 農業クラブ県大会運営 陰ながら頑張る人 弁当が余る 五十崎自治センター7月25日(木)農業クラブ 第1回各種発表県大会の1日目が終わりました。
本日は、開会式と意見発表が行われ、愛媛県下の農業高校、代表生徒が発表を行いました。
本校も、Ⅰ類に3年生坂見君 Ⅱ類に2年生上岩くん Ⅲ類に1年生武田さんが出場し、素晴らしい発表を披露してくれました。
明日は、プロジェクト発表が行われます。練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を期待しています。
↑農業クラブ会長 清水 ↑Ⅰ類 坂見
↑Ⅱ類 上岩 ↑Ⅲ類 武田
7月23日(火)、愛媛新聞に掲載されました!
【掲載許可番号】d20240724-05